カテゴリー: ファミリー

お墓参り

お彼岸のお墓参りに行って来ました、

春秋の、お彼岸2回、お盆、歳の暮れ。

お墓へは年に4回お参りして居ます。

春は、一年間の墓地使用料も支払わなくては。

それに、明日は大谷本廟へもお参りしなくては。

幼くして亡くなった、兄一人、姉二人が祀られて居ます。


SECOND初詣

元日の初詣で、お札が買えなかったので、二回目の初詣に、西南西へ向かいました。

 

「若一神社」でお札が頂けました。

今年一年、神棚に供えて毎朝拝礼します。

  

西大路通で、この神社の前だけ道路が迂回して避けて居ます。

小さな神社ですが、なかなか謂われが有るようで、厳かな雰囲気が漂っています。

平清盛公に縁が有るとの事です。

由緒書きも重々しいです。

 

若一神社の帰途、偶然通目についた綺麗なお社が有りました。

何でも見たがり屋は、すぐさま入って行きます。

何とあの「松尾大社の御旅所」でした。

流石に松尾さんだけに、とても立派な造りでお金を掛けて居るなあと思われます。

思いがけず、二社に参れた、SECOND初詣でした。


萬木ファミリー大集合

萬木ファミリーは、一昨年までは全員が揃えば15人でしたが、孫が一人結婚したので

全員で16人。

毎年、1月2日と、8月16日には大集合するのですが、転勤したり、体調が良く無いとかで

なかなか全員が揃わなくなったのが寂しいです。

  

じいさんもばあさんも歳老いて、賑やかな食事の準備が出来なくて。

と言って、外で集まる程の事は出来ず「ジャンボ」のお好み焼きと焼きそばのパーティー。

全員で「新年おめでとう」の完敗をして、さんざん吞み喰いした後は「海賊ゲーム」を

他愛ないケームながら、なかなかスリル満点で、海賊が跳び上がったら歓声が。

汰門が、貴重な瞬間を撮影してました。

じいちゃんが、賞金とボージョレヌーボーを提供して、ひとしきり楽しみました。

次は「ジェンガ」でまたまた大騒ぎ。

とうとう、ここでバチャーン

もうあかん、もうあかんと言いながら、ずいぶんと倒れずに続きました。

今日の萬木ファミリー集合は9人。

みんな今年も、元気に仕事や学校、家庭で頑張ってくれよーーー。


2025年の元旦

毎月お医者さんに通って、沢山の薬を貰いながらも元気に「傘寿」のお正月を迎えました。

  

お仏壇二ヶ所と、神棚にお鏡さんとお雑煮を供えてからお参り。

 

「板前魂」に頼んだ「おせち」に白味噌の雑煮。

平成10年に子供達が3人とも結婚して巣立ってからは、二人だけの祝い膳です。

 

10時からは、八幡山の神前での「新年拝賀式」

町内の人々が集まって神前に拝礼して、今年の町内の安泰と、お祭りの無事挙行を祈願します。

 

昆布とスルメを頂いて、御神酒を。

お正月くらいは着なくては。

 光明寺さん

午後は、やはり恒例の初詣へ。

父がやってたと同じように、その歳の恵方に有る神社仏閣へお参りします。

今年は「西南西」が恵方なので、大原野神社に向かいました。

そしたら何と2時間から3時間待ちの行列!

諦めて、駐車代500円を無駄にして近くの光明寺さんへ。

紅葉ときには、大混雑した光明寺さんは、静かなお正月です。

ゆっくりと初詣が出来ましたが、4時を二分過ぎて居たので、お札が買えず。

後日に、やはり西南西方向の「若一神社」へ行ってお札をいただく事にしました。


歳の暮れ

2024年の暮れも、例年と同じように「儀式」を済ませました。

比良は雪景色

マリーナ雄琴へ年末の挨拶に寄って。

 山科のお墓に参ってから、大谷本廟にお参り。

今回の文字は「生老病死」

人間に必ずやってくる四つの苦しみのこと。

すなわち、生まれ、老いて、病気になり、そして死ぬこと

もの凄く深い意味が有りそうです。

一年の無事のお礼に、車折神社へお参り。

その帰りには喫茶「スマート」でコーヒーを呑んで、年末の「儀式」は完了。

例年と違うのは、我が家の玄関のガラス。

頑張って戸板の掃除をしていたら、ミスして大きなガラスを掘ってしまった。

ベニヤ板での年越しになりました。


お彼岸

今年のお彼岸も、東大谷さんにお参り。

 

今回の花文字は「大丈夫」でした。

お墓は、高く続きます。

本堂へお参りしてから、本廟への階段を上がります。

続いて我が家のお墓の或る山科へ。

春、秋のお彼岸、お盆、大晦日と、年に四回のお参りです。


お盆の法要

ここ数十年は、毎年の8月16日に「萬木ファミリーお盆の法要」を勤めます。

  

お寺さんを迎えて、みんなで読経。

その間に、一人ひとり、お焼香をします。

お参りが終わったら、バーベキューで昼食です。

ビールも沢山冷やして有ります。

おばちゃん達のお喋り

孫達もみんな大人になったので、仕事の都合でこれない者もいて、以前よりも少ないなあ。

みんな、お供えを有り難う。

父母が御朱印を集めて廻った「33カ所札所の掛け軸」も飾ります。

次の大集合は、1月2日です。

みんなあつまってやーー。

 

お盆に入ってすぐの日、両親の故郷「安曇川」へ行き「玉泉寺」へお参り。

それから、母の実家、父の実家の仏前にお参り。

山科の萬木家のお墓にもお参り。

毎年のお盆は、数珠とお線香を持参で、なかなか忙しいです。

 


我が家の花

冬の間は、寂しかった我が家の庭は、春になると堰を切ったようにたくさんの花が

咲いてくれます。

それらの盛りのころは、玄関前に出して、道行く人に見て貰っています。

 

アマリリス      クチナシ(鉢植)  クチナシ(地植)

 

ベンケソウ      アブチロン    百合

  

ビオラ     パンジー         菊

紫陽花           ガクアジサイ

 石灯籠が映えます

蘇鉄        ピカンサス    ヒオウギズイセン

サボテン


萬木ファミリー新年会

何年も前から1月2日の夜は、萬木ファミリーの新年会です。

10年くらい前までは、ファミリー15人が勢揃いしてチャンコ鍋や蟹鍋で

賑やかにしてましたが、だんだん手間が掛かるのを避けて、「がんこ」等で開催してました。

そんなときに、コロナが発生したのでずっと中止でしたが、令和6年の1月2日は

久し振りに大集合。孫の一人が結婚したので、総勢は16名。

欠席が3人で、13人が揃って「ジャンボ」のお好み焼きと焼きそばを

焼きながらの大宴会になりました。

7人の孫のうち、最年少がもう成人ですから、歳月の経過を痛感します。

  

孫6人とお嫁さん。

 

孫とお婆さん。   男の孫3人       娘二人

 

締めはいつものBINGOケーム。爺ちゃんの小遣いが減ります。

 おめでとう。なんと、新婚の二人がワンツーフィニッシュ。

彼女は「久保田」を差し入れしてくれたからかな?

 


2024年元旦

我が家の元旦は、朝八時から仏壇2カ所、神棚1カ所の他に各部屋など8カ所に

お鏡さんとお雑煮を供えます。

 

それから、それぞれの場所でお参り。

 

やっとの朝食は、お雑煮とお節料理。数年前からは、仕入れのお節で

自家製は「黒豆と数の子」くらいになりました。

今年のお節は、なかなか良かったので、また来年もここにするかなあ。

9時10分になれば、今年の行司さん達が八幡山に集合して「拝賀式」の準備。

10時には、町内の人達35人ほどが来られて、神前に新年の拝賀と挨拶交換。

御神酒も昆布とスルメも頂きました。

皆さん続々と集まって、記帳されます。

10時丁度、主行司さんに合わせて全員で二礼二拍手一礼。

いつものようにKさんが、おめでたい謡曲「翁」を披露。

お下がりのお菓子を貰って解散。

今年も粛々とお祭りが挙行出来ますように。


« 過去の記事