アーカイブ: 2020年12月

久しぶりの「琴瀧」

暮れの押し詰まった日、丹波に用事が出来たので、その帰途「琴瀧」に寄り道しました。

ここへ来たのは5年前の12月。僕のブログでも載せていました。

その様子はこちらから。

  

高速の丹波インターから15分で、琴瀧の駐車場へ着きます。

 ここにもお城が有ったようです。

前回の夜とは違って、木々が綺麗に見られます。

誰も居ない山道を静かに登ります。

前回は、この辺り一帯はイルミネーションがいっぱいでした。

何と寂しい瀧。ずいぶん降って居ませんからねえ。

お琴の十三弦に似た流れになるというのに・・。ほど遠い水量です。

これくらい流れてくれると「お琴」になります。

瀧の上には、大池と小池がとても有って景色が良いらしいので、また大雨の後に出掛けてこなくては。


八幡山の新年拝賀式の準備

1月1日の元旦の朝、八幡山では神前に集合して、新年の拝賀式を執り行います。

30日に、来年の行司さんたちがその準備をされました。

 

収蔵庫から神事に必要な諸々を出してきて、当日の朝速やかに神前飾りが出来る様にします。

表玄関、土蔵、収蔵庫、お社の四カ所の注連縄を新しく懸け替えします。

白い紙垂(しで)も新しく付けます。

これらは明後日の朝、神前に飾られます。

準備完了して、行司さん達の挨拶。

来年一年間、八幡山をよろしくお願い致します。


万平ホテル

友人から、こんなに素敵な贈り物が届きました。

 

軽井沢「万平ホテル」の高級品。

勿体なくて、なかなか封が切れません。


孫の沐浴

古い写真をめくっていたら、17年前に僕が孫に沐浴をさせている画像が出て来ました。

3人の我が子の時はしてなかったですが、孫7人は、産院から帰ってきてから我が家で養生して居る間に

7人共に何回も入れてやりました。

懐かしいことです。17才から23才の孫達、覚えてるか?


冬野菜

冬野菜の中の大根、ネギ、ブロッコリーは収穫しましたが、キャベツと白菜が未だです。

様子を見に行きました。

MY畑の全景

 キャベツ

これは少し巻いてる   これはまだまだ

  白菜

これは少し巻いてる     これらはまだまだ

管理人さんに訊いたら「肥料をやったら少しは早く巻くのでは?」

早速肥料を撒いておきました。

30日か31日には収穫して、お正月の鍋に使いたいです。

 

MY畑から、こんな大根が獲れました。

大根は、石に出合うと枝分かれするらしいので、僕の土の手入れが悪かったのかも?


暮れになると

八幡山を擁する我が町内では、祇園祭の八坂神社の氏子として例年歳の暮れに「朮木」(おけらぎ)

を皆さんに配布します。

その朮木にそれぞれが名前と年齢を書いて願い事をしたためて、心持ちを添えて献納します。

これが、大晦日の「をけら参り」のかがり火に使われるのです。

 

それとともに「人形」(ひとがた)にも名前と年齢を書いて、気になる身体の一部を撫ででから

これも献納します。

来年は、煩わしいコロナから脱却出来る様に、祇園祭が例年通り執り行えますように。


今シーズン3回目

12月1日にビワマスが解禁になって、1日と12日の2回出漁したけど、いずれもボウス。

年内最後のビワマスに挑戦しましたが、クリスマスイブの湖上は、流石に冷えます。

 

比良連邦は雪化粧。

太陽は隠れてしまって、琵琶湖大橋も沖島も霞みます。

  近くに居た艇は6匹をゲット。

10時30分から流し始めて、14時半まで観測塔跡から白髭神社辺りをジグザクに。

よく来てくれてありがとう

そろそろ冷え始めた1時50分頃にヒット。

三度目の正直でやっと、今シーズンの初物です。

よく冷えるし、暗くなるのが早いので、2時30分に納竿して帰途に。

納竿してすぐに雨が!カッパに身を包んでひたすらマリーナまでの100分を耐えました。

さあ成績はと言うと、前回相棒が3匹で僕が0。今日は、僕が1匹で相棒は0。まだ負けてる。

あとは、お正月休みの間に、天候と気温を睨みながらの挑戦です。


今年12回目の大文字山

何十通りも有る大文字山攻略コースの中でも、一番の直登を選びました。

10時30分、法然院からまっすぐに火床に向かいます。

距離が短い分、きつい登りは流石にこたえました。

急坂ばかりの35分を耐えて、いつもの火床に到着。

ここからの京都の景色は、いつみても素晴らしいです。

こんなお地蔵様に出合いました。こんな物騒な張り紙も。

火床から35分で、大文字山三角点。

ここでのいつもの昼食は、弁当に味噌汁。食後はドリップコーヒー。

絨毯を踏みしめて。

こんなに綺麗な林が!

下りは、中尾城跡からと思って居たけどいつの間にか早く左へ降りてしまい城跡は通れずでした。

こんなに何でも無い道が、とても楽しいです。

 大文字山の生き字引「南さん」

太閤さんが、ここから石を切り出したそうです。

太閤岩の前で、大文字山へ毎週4.5回は登るという南さんに遭遇。

ほんの15分程の間に、まあ何と沢山の話しをしてくれたことか。

大文字山についての知識を、何のメモも無くスラスラと話してくれました。

大切な時前の資料も10枚以上貰って、有り難い事です。

 祇園祭34基のプレートを掲げた場所

この大文字山界隈に、祇園祭の全ての山鉾のネームプーレートが懸けられて居ることを教えてくれました。

その場所を記した地図も貰えました。

我が八幡山もちゃんと載っていますが、さて行くとなると三角点から北の方に下るのでその先が問題。

もちろん南さんはもう、何度も全部を巡ったとか。凄い人です。

それに、太閤岩の傍には「ラジウム鉱石」が有るとも。

ちょっと探してみましたが、そう簡単には見つからないそうです。

斯うして今年は大文字山に12回、音羽山に1回登れたので、自分の足腰に感謝です。

あと数回の大文字山を済ませたら、念願の愛宕山に挑戦が出来ます。

しかし、爆弾を抱えた僕の右膝がどのように推移するか?

1万歩を越えた辺りから痛み出すこの膝は、18000歩から2万歩になる愛宕山に耐えられるか?

 

 

 


タイヤ交換

コロナの攻撃が激しくて、寒波の襲来が遅れて居るのかと思って安心して居たら

何と何と、突然の猛寒波が襲ってきて各地で大雪と急な冷え込みです。

慌てて、車のタイヤをスッドレスに替えました。

例年、春と秋の2回の作業ですがタイヤが重く感じられるのは、やはり歳のせいかなあ。

フウフウ言いながら、無事に4本替わりました。

明日は、スタンドへ行って空気圧の検査をして完了。

これで、いつ降ってくれても大丈夫。

12月15日   12月20日

以前よく行ってた、セイモアスキー場の温泉宿の玄関画像掲載が数日前から始まりました。

ここの女将さんが毎朝8時に同じ場所から撮影した画像を「旅館喜兵衛」のHPに載せてくれます。

冬の間は、ここの画像をみるのが毎日楽しみなのです。

京都から4.5時間で行けて、雪の多い広いゲレンデなので、とても快適です。

またここのお風呂は天然温泉掛け流しなので、24時間入浴可能。

そのうちにまた、出掛けてゆきたいなあ。

あと、舞鶴とれとれセンターのライブカメラの雪の様子をみるのも楽しみです。


飲料水の備蓄

災害は、忘れた頃にやってくる。

僕は町内会長として防災委員として、月に一度の防災会議に出て、いざというときの備えの相談に加わっています。

我が「元明倫学区」は、住民が3000人居ますが、避難所予定の「元明倫小学校」は、650人しか収容できないのです。

また備蓄の備品や食料は、予算と保管場所が足りないので、650人分を大幅に下回っています。

コロナ陽性の人や、外国人、ホテル宿泊者の扱いはどうするか?

皆さんで知恵を出していますが、それも限度が有ります。

そこで、我が町内で、せめて飲料水だけでも備蓄をしたいので理解して欲しいと先日の八幡山の役員会で

提案したところ承諾を得ました。

費用は町内会費から、保管場所は八幡山の土蔵と決まりました。

  水2リットルが180本着きました。

いざとなれば、これを町内の全所帯に1本ずつは配れます。とにかく2リットルで数日をしのいで貰えるように・・。

先ず土蔵から八幡山の部材を出して収納場所の床下の点検。

今年一番の寒波の日、町会長と副会長が道具を準備して作業開始です。

  

予め購入しておいた、P板とベニヤ板を床下の大きさに合わせて同じサイズに切ります。

P板で湿気を防止します

P板とベニヤをピッタリ貼り合わせてから、P板を下にして床下に敷きます。

箱には紐を付けておくので、奥の方の箱を滑り出せます

ベニヤの上を滑らせて、6本入りの箱30ケースを奥の方に押し込みます。

作業2時間で無事完了です。

八幡山の部材も、元通りに収納出来ました。

予算と収納場所が有れば、乾パン等も保管できればと・・・・。

この飲料水の賞味期限は、2022年12月なので、その頃には皆さんに配って飲んで貰いまた新たに収納する予定です。

それ以前に使用する事がくれぐも無いように願うばかりです。

 


« 過去の記事