アーカイブ: 2022年2月

雪の湖北へ

例年に無い大雪で、今も残雪が残る湖北地方へ出掛けました。

「西万木」の交差点を通過

白髭を過ぎた辺りから急に増える雪。

食事は安曇川町で。ヨット仲間の「アズーラさん」へ

  テラスにはディンギーが1艇

雪のアズーラさんをドローンで撮影。

 駐車場

暖炉と、貴重な70年以上前の記念品スキー。

広い店内は、オーナー自ら製作の暖炉に、マリングッズとスキーグッズがいっぱいです。

この冬は、楽しいくらい雪かきをしたとか。

この広い駐車場を何回やったのかなあ。

アズーラさんの雪かきの様子。

話し込んでたら、すっかり暗くなってからの帰途になりました。

朽木集落を通過する頃はもう暮れてしまいました。


ネギの手入れ

以前からネギの元気が無いので管理人さんに相談したら「尿素を撒いてやれば」と言うことでした。

 ブロッコリーも収穫

今日は、根から10センチくらい残してネギを切り取りました。

そのあとに、尿素を撒いて回復を図ります。

ネギちゃん、しっかりしてくれよ。


推理小説

御近所さんから「本要りませんか」と声が掛かり、見せて貰いに行ったら凄い量の本が・・・。

僕のHONDAが満杯で二台有っても乗り切らないくらいでしたが

気になったのはさまざまな京町屋を細部に渡つて撮影した本と、推理小説でした。

 西村京太郎、山村美紗、平岩弓枝

推理小説は、昨年の夏に11日間入院したときに何冊か読んで楽しさを覚えて

それ以来何冊か読んで居ますが、こんなに沢山有ると、全部読めるか心配です。

最近は、メモ用紙に登場人物の相関図を書いて、犯人の推理がしやすいように読むようにしていますから、

以前よりはずいぶんと理解しやすく、興味津々になります。

これらの本は、読み終えてから大阪の友人に渡すと、ある病院の談話室に置かれて患者さんの為に役立つそうです。

「渡すのはいつになるか判りませんよ」とは言ったものの、やはり早いほうが良いなあ。

これも好きな本です。

JAF会報や、週刊誌のクロスワードは簡単すぎるのですが、これはまた難解です。

でも、行き詰まってしまつた問題を別の日に考えると、パッと出て来ることが良く有るので

その頭の体操の楽しさを味わっています。

 


伝統工芸展

今年も「伝統工芸大学」の卒業作品展に行ってきました。

会場は我が家から徒歩5分

手描き友禅、漆工芸、木彫刻、木工芸、蒔絵、仏像彫刻、和紙工芸、陶芸、竹工芸、金属工芸、石彫刻

いろいろなジャンルの卒業作品の出来映えには感心するばかりです。

 

会場では、竹細工の実演が見られました。

竹製品は、まず竹を割いて材料造りからが大変です。

京都の北、南丹市の「京都伝統工芸大学」の生徒さん達、日本の伝統を守って下さいね。


大根

先日、友人からみらった大根のデカイこと。

65センチ、6.5キロ有りました。

 

僕の畑でも大根は獲れましたが、こんなに大きいのは有りません。

 

でも、こんなに変わったのは獲れました。

 


大津港

20日の日曜日も「HOI HOYに集合」

いつものようにHOI HOYの4人と僕、そこへゲストの弥生ちゃんも参加。

子HOI HOY   HOI HOY

あさから、40分おきにゴーという音と共に吹雪が押し寄せて、艇がユラユラ。

30分ほど静かで、またゴー。こんなのが一日中続いて居るので出港は無し。

いつものドリップコーヒーと、HOI HOY特製パスタで、話しに花が咲いています。

堀川高校同級生の5人は、話題もよく合うのでいろいろな話題で盛り上がります。


結婚記念日

結婚52年目の記念日は、初めての「おうち飯」でした。

夕方から映画に行って、その後何処かで夕食と言うパターンが何年も続いて居ますが

この日は3時頃からきついめの雨。それに京都でのコロナ感染者が毎日2000人増えて居る。

近所の土佐料理屋さんに行って「7時頃に美味しい物をテイクアウトお願いします」

いつものかつお料理では無く、のどのぐろ塩焼き、刺し身盛り合わせ、しらす丼。

ここに友人から貰った「金粉入りのお酒」

こうして52年記念日は、元気に祝えました。

子供達からの記念日プレゼントは、メッセージとともにお好みブック。

さあ、何を選ぶかが楽しみです。(3ヶ月以内に決めなくては)

二人とも、毎月の医師通いで薬は沢山貰って居ますが何とか元気に動けて居るので

有りがたい限りです。

二週間分の、朝食時と夕食時の薬。

 


ウインチ

MATSUSYOU(マイレディ25)のウインチが、ドグハウスの上の2個しかないので永く不便だなあと思って居ました。

  裏側の画像

そんな時「子HOI HOY」が、こんなに立派なウインチを取り付けました。

あちらこちらにアンテナを向けて、何処かにウインチは無いかと探っていたら、有りました。有りました。

mugenのN君とY君が「倉庫にほったらかしのが有りますよ」

  

4個有ったので、いろいろと調べてみて、ちょっと大きいけどサイズ21を2個着ける事に。

 

友人宅で、分解掃除をしてグリスアップをして、ボルトナットの点検。

 

灯油に浸けて、歯ブラシでゴシゴシ。

やはりボルトナットは、新しいのを買うことにしよう。

続いて、どうしても必要なクリート。

これもN君とY君から廻ってきました。

いよいよ取り付け。

 ここに着けます

左舷          右舷

仮置きして位置を調べてから、ドリルでボルトの穴を10個開けます。

友人二人の助っ人も有り、3時間で完了。

着きました

左舷          右舷

ウインチの少し下に、クリートも着きました。

これで、MATSUSYOUのセーリングは飛躍的に便利になります。


骨密度

76歳、この歳になるまで骨密度なんてものは測ったことが有りませんでしたが

それを体験する機会が有りました。

僕の骨密度は、腰椎の骨は、同年齢の人の153%で、若い人の130%。

大腿骨は、同年齢の人の141%、若い人の116%。

医師から「なかなか強い骨をされて居ますね。何かで鍛えていますか?」

身体を動かして遊ぶのが好きですから・・・と返事しました。

良かった。良かった。

 


バレンタイン

この歳になると、バレンタインデーのチョコレートは二つです。

50歳の長女と46歳の次女からのみ。とうとう家内からも無しです。

次女から

ピーカンナッツ

  エコバッグ付き

長女からは「551のハート肉まん」ちょっとハートの形が?

面白い物を売り出すものです。

頭をひねってくれた娘達、ありがとう。

 

 


« 過去の記事