アーカイブ: 2014年1月

マリーナ雄琴のウエーザーカメラ

マリーナ雄琴では、ヨットのオーナーが参加して「OYC」雄琴ヨットクラブを結成して、9年になります。

そのOYCが、雄琴に有る自分のヨットをリアルタイムで見られるようにと言う事で、ライブカメラを設置しています。

http://ogotoyc.miemasu.net/CgiStart?page=Single&Language=1  東方向を臨むカメラ。

http://ogotoyc.miemasu.net:83/CgiStart?page=Single&Language=1  南方向を見るカメラ。

http://ogotoyc.miemasu.net:82/CgiStart?page=Single&Mode=Motion&Language=1  天候、風向、風力、風速を見るカメラ。

これは、いつでもどなたにでも見て頂けるようになっています。OYCの会員が、設置から管理を全てしてくれています。

DSCF2843

 

それの、関知センサーが数ヶ月前から故障していましたので、昨日修理をしました。

右が破損したセンサー。左は、米国から取り寄せたスペア。

これを取り付けると共に、取り付け場所も変更しました。

新しい建物が建ったので、これまでの場所に、適正な風が来てくれなくなったのです。

DSCF2846新しい場所に、新しいセンサーの取り付けが無事に終わりました。あとは、補強の作業が少し残って居るだけです。


ミドルボートクラブレース第一戦

新年会明けの26日は「ミドルボートクラブレース」の初戦でした。

 

1655952_492679840853143_986217237_n  1555288_492679470853180_1688408156_n 1654327_492680044186456_630123789_n

スタート前から、強くて方向が定まらない難しい風が吹いていて、予想通りのしんどいレースになりました。

先ずは事故が無いことを優先して、その次は成績です。10人が乗船したmugenは、コーチが来てくれたのでみんなシャキーン。

よく頑張りました。数艇のコースミスも有り、何と2位に6分の差をつけて1着ゴール。

寒い中を、強風と高波に翻弄されながらの嬉しい嬉しいゴールです。

DSCF2831 - コピー (2) DSCF2836 - コピーレースを終えて、マリーナに向かう「嬉しい顔」

みんな、レース中は飲まず食わず、よくまあ凄い意気込みです。(僕は途中で、コップ一杯の水を呑みました)

 

IMG_3486 - コピー  IMG_20140126_0001 - コピー  DSCF2839 - コピー

 

 


mugen新年会

1月25日は「mugen恒例新年会」

30人ほどが祇園に集まって、7時から11時まで延々と呑んで喋っての、楽しい時間を過ごしました。

DSCF2810 DSCF2812

DSCF2814 DSCF2815 DSCF2819

DSCF2825 DSCF2830 新年会2014 - コピー

 

翌26日は「ミドルボートクラブレース」の参加を控えて居るにも関わらず、ファミリーも一緒にいつまでも宴会が続きます。

mugenチームは、今年もみんな一緒に元気で楽しもう。


畑の草取り

久しぶりに草取りに行ったが、やはり低温のため雑草は少ししか無いので助かりました。

しかし、そのぶん野菜も生育が遅いようです。

DSCF2800 DSCF2798  まだまだ伸びてないなあ。

玉葱             にんにく

DSCF2804 DSCF2802これは、何を植えたか忘れてしまった。

 

草を抜いてから肥料を撒いて、今日は終わり。


当たりました

お年玉付き年賀状で、二等が当たりました。

DSCF2796 IMG_20140121_0001

 

今年の年賀状のお年玉は「切手シート」が六枚、二等の「選べる旨い物」が一枚当たりました。

切手はいつも何枚か当たりますが、それ以外で当たったのは初めて。

早速カタログを貰って、品選びです。この年賀状をくれた「○本さん」ありがとうございました。

 


マリーナの雪景色

DSCF2778 DSCF2779

23時             8時

土曜日の夕方から、ヨットに泊まり込んでました。18時頃から22時頃までは、ゴーゴーと凄い風。

それが急に静かになったので、これで寝られるとふと外を見たらこんな事に。夜が明けたら、もっと凄い事に。

DSCF2791 DSCF2792 DSCF2780

VIVAPARA         more&moreⅡ

DSCF2783 DSCF2787 DSCF2788

プールサイドも、夏の賑わいが信じられないくらいの景色です。きれーーい。

DSCF2794こんな中でも、さすがに大型クルーザーは「雪見クルージング」に出港されました。


スパコン

一昔前、国家予算削減会議の席で、蓮舫議員が「日本のスパコンが世界第2位ではダメなのですか」と言って、一世を風靡しました。

ところがところが、その日本が誇るスパコン「京」は、とうとう世界第4位に落ちました。

1位天河二号(中国)。2位天河1号(中国)。3位タイソン(アメリカ)。4位「京」(日本)です。

天河二号は、1秒間に、3京3860兆回の計算が出来るとか?

蓮舫議員でなくても「それがどうした?」と訊きたくなるが、神戸のスパコン「京」を使って、今も日本中の科学者や企業が順番待ちでデータの計算をしていることを思うと、やはりスパコンはもっともっとハイグレードにすべき

かな?


那由他

昨年、初めて乗せて貰った豪華クルーザーが「那由他」でした。「なゆた」です。

DSCF1139

 

乗船後、余り急には聞き出せなかったが、どうにも不思議で、出港ごすぐに艇名の由来を尋ねたところ「とてつもなく大きな数字の事です」

10113

十那由他

10114

百那由他

10115

千那由他

10116

一万那由他

10117

十万那由他

10118

百万那由他

10119

千万那由他

10120

一不可思議

塵劫記初版

1031

一阿僧祇

1038

千万阿僧祇

1039

一那由他

1040

十那由他

1041

百那由他

1042

千那由他

1043

一万那由他

1044

十万那由他

1045

百万那由他

1046

千万那由他

1047

一不可思議

塵劫記寛永8年版

1064

一阿僧祇

1071

千万阿僧祇

1072

一那由他

1073

十那由他

1074

百那由他

1075

千那由他

1076

一万那由他

1077

十万那由他

1078

百万那由他

1079

千万那由他

1080

一不可思議

塵劫記寛永11年版
(現行)

1056

一阿僧祇

1059

千阿僧祇

1060

一那由他

1061

十那由他

1062

百那由他

1063

千那由他

1064

一不可思議

関連項目[編集] 算学啓蒙

10104

一阿僧祇

10111

千万阿僧祇

10112

一那由他

 調べてみたら、何とこんな事です。

でも僕には、これだけでは半分も理解できません。とにかく「桁違いに大きな数字の単位だ」と言う事だけは判ります。

神戸空港の近くに「スパコン京」が有りますが、兆や京とは比べものにならないくらいに大きな数字のようです。

こんな数字の単位が必要な人が、この世に居るらしいです。その人達、よろしくお願いします。


大船鉾

昨日の新聞で紹介された「大船鉾」を観に行って来ました。

P10100333-e1320426654388  P10100321-e1320428118779  本体の「船形」と「車輪」

これは、骨組みだけが展示された2011年11月に、このブログで紹介した画像です。

DSCF2766  DSCF2770 DSCF2771

 

新しく取り付けられた「主屋形」と、胴懸裏の編竹。

DSCF2762 DSCF2768後方に突き出た「艫屋形」

今年の「初巡行」では、白木のままらしいが、双方の屋形ともに、いずれは黒漆が施されるとか。

その他にも、まだまだ新調したり改良したりすべき処が山ほど有りそうです。

関係者のひとかたならぬ御苦労に思いを馳せます。

7月24日は、10番目のしんがりを巡行されるので、八幡山が9番籤を引けば、連なっての巡行になります。

 


初セーリング

日差しは良いが、風が強くて気温も低い。

こんな中でも、8人が揃っての初セーリングに出ました。

DSCF2710 DSCF2712 DSCF2719

比良連峰は、すっかり雪景色ですから、みんな完全防寒。高1の孫が舵を・・・・。もう船舶免許が取れる年齢になったので、ウズウズしているようです。

 

DSCF2723  DSCF2724   DSCF2727

ヤンマーマリーナに、昨年にオープンした「ホテルセトレのレストラン」の予約が、やっと取れて「ランチコース」4ランク有る中で、上から三番目をオーダー。

なかなかボリュームが有りました。次回は、最上にするか最下にするか?

 

DSCF2725  DSCF2731

 

隣の部屋では、結婚式を終えたカップルの披露宴が開かれていました。

DSCF2736まだ結構吹いてるが、朝よりは落ちて居るので、セーリングしながら帰途に・・。

今年も、安全にクルージングやレースが楽しめますように。


« 過去の記事