
ヨット仲間が「いいものをあげよう」と言って、こんなレアな焼酎をくれました。
価格は高いし、なかなか入手も困難な「森伊蔵」の720ミリリットル。
いつ吞もうかと、楽しみながら眺めて居ます。

これが、毎日お世話になっているお薬のケースです。
50才くらいで高圧剤を呑み始めてから、次々と薬が増えて、数十回通った献血にも断られる事になりました。
昼食後に4個、夕食後に4個、食間に一日3回の薬は、心臓、腎臓、食道炎、痛風などの為です。
何とか、これらの薬のおかげか、何をするにも不自由なく動けて居るのは有りがたいことです。
後期高齢者になり、医療費の個人負担が安くなったのが嬉しいですが
子供達や孫達の給料から出て居ると思うと気になります。

古いヨット仲間が、湖岸や海岸でハーモニカを吹く画像を流してくれました。
何か、急に懐かしくなって60年ぶりに吹きたくなったけどハーモニカも楽譜も無い。
大丸へ行ったら「楽器はだいぶん前から扱っていません」
仕方無く十字屋へ行ったら、確かに有るわ有るわ。
ハーモニカにあんなに種類が有ったとは?
結局、全くの初心者用を買って、楽譜も一番簡単な曲ばかりのにしました。
さあ、どれくらい吹けるかなあ。
この冬は、寒くて雪が多いような気が?北の国では珍しく無いけど、先日の大雪の夜です。

我が家の玄関前 北方向 南方向

庭にもいっぱいの雪が。木の枝がしなっています。まだ暫く、春は来ない様子です。
夜明けから降り始めた初雪は、しんしんと降り続いています。
でも、気温が高め(外気温六度)なので、道路の雪は溶けてゆきます。
これで、青息吐息のスキー場は喜んで居るのでは。

庭の雪

表通り
マリーナ雄琴のライブカメラも雪景色
http://ogotoyc.miemasu.net:83/CgiStart?page=Multi&Language=1
毎年貰う「YAMAHAカレンダー」には、いつも綺麗な海とボートが掲載されています。
今月の画像も、何となく眺めて居ましたが、ふと気がつくと撮影場所は「琵琶湖の海津大崎」
櫻が大きく写っているので気がつきました。
このカレンダーで、琵琶湖が取り上げられたのは初めてでは?

17日は、天草海の駅を9時10分に出港。昨日、さんざんいじめられた、早崎の瀬戸は、ぴったり潮止まりに合わせたので、快適に通過。一時は9ノットも!東シナ海に出てからは、鏡のような海面をスイスイと南下。17時20分には、入り口の複雑な牛深港に入港。プロペラがおかしいので、潜ってみたら案の定、ナイロンと海藻が絡んでたので、5、6回の作業で解決。18日は、前から大波で大荒れの中を甑島に向かって8時間の航行。三人ともすっかり疲れて、お風呂へ。19日は、甑島を10時10分出港。晴れて、暖かく適当な風なので、セーリングしながら野間池港に向かう。五時には入れそう。バースも、あと一艇分だけ空いて居るらしい。良かった。
5月14日の夕方に、ピーチで、ハウステンボスに、二週間預けて有った、ポコアポコまで。翌15日から、後半クルージングの再開です。またまた緊張で、針尾の瀬戸を通過。五島列島の福江港を目指すが、あまりの強い西風でやむを得ず南下。16時50に、長崎のサンセットマリーナへ入港。よく揺られました。回転寿司で、しっかり鋭気を回復。16日は、長崎港を眺めて、軍艦島を観光。その頃からまたまた、大きな西風の洗礼。雲仙の、早崎の瀬戸では、二時間ほど、追っ手20ノット、逆潮4ノット、水深5、5メートルでいじめられました。でも、15時には、無事に天草海の駅に入り、ほっ。

文化博物館で開催中の、印象派展に出かけました。10時の開館時に行っても、チケットで15分、エレベーターで10分待ち。入場してからも、なかなか作品の前に行けないくらいの混雑でした。こんなにファンが多いとは!たまたまチケットを貰って行ったので、驚きです。帰りがけは、チケットに15分、エレベーターに30分となっていました。