アーカイブ: 2017年10月

山陰紀行その4

  

日御碕神社は、綺麗な落ち着いたお宮さんです。

 

ゆっくりお参りしてから、すぐ近くの美保関灯台に向かいます。

  

ナビの画像     江島大橋     境港大橋

     

遠くに大山が    美保関燈台     冬には、鳥居の間から朝日が昇るらしい

明治の頃、この沖で日本海軍が、訓練中に2件の衝突事故を起こして200人程が亡くなったそうな。

隠岐が見えるらしいが、25倍の望遠でやっと確認出来るくらい。

 

前の沖に見える岩礁。ヨットで航行中なら、怖い怖い。

 

 

 

 


清水利香ライブ

サックス奏者、清水利香ちゃんのコンサートに出掛けました。

今回は小さな会場で、限られた人達だけのプライベートコンサートなので、実に気楽に楽しい内容です。

僕の席も、演奏する利香ちゃんのすぐ傍で、ベスト特等席でした。

いろいろな楽器をマスターしている利香ちゃんは、この日は重いアルトサックスです。

ダニーボーイ

お客さんのOOさんのウクレレと唄に合わせる利香ちゃん。

美味しいお酒でした。


収穫

暫く畑に行けない間、二つの台風が通過したので野菜の様子が心配でしたが、何も支障なくて安心しました。

  キャベツが巻き始めた

小松菜はもう出来上がり。ブロッコリーとキャベツはまだまだ。

  薩摩芋は、あと10日ほどで収穫

ネギも薩摩芋もよく育ってる

  小松菜を、半分抜いて持ち帰り


山陰紀行その3

出雲大社の近くには「日本の渚100選」の「日ノ御碕」が有ります。

燈台に行くまでの道では、数々の奇岩が楽しめます。

 

日ノ御碕燈台の周りは、よく整備された公園になっていて、景色を楽しみながら散歩。

 

海と空と白い燈台は絵になります。

 

200円を支払って、163段のらせん階段を登って、燈台の最上階へ。

燈台へ上がれるのは、初めての体験。絶景です。

   

この辺りの岩は、特殊な形成をしているなあと思って居たら、訳が有りました。


山陰紀行その2

2日目は、いよいよ今回のメイン「出雲大社」へ参拝。

「いずもおおやしろ」と読むなんて、初めて知りました。

   冬景色

大社のすぐ手前に、こんなに立派な駅舎が。1990年までは、JRがここまで来て居たので、出雲大社

へのお参りは、みなさんこの駅から行っていたそうな。

 

駅舎にしては贅沢過ぎるくらいの造りで、重要文化財の指定もなるほど。

  

天井も、照明も、瓦までにも手が込んでいます。

いよいよ出雲さんの参道へ  松並木道を過ぎて境内へ

これこれ、この大きな注連縄が見たかった

  

広い境内には、三十以上のお社が有り、それらがみんな複雑な造りです。

日本中の神様が10月に出雲に集まられるので、世間では「神無月」となり、出雲では「神在月」

大勢の神様が、大国主神のもとに居られると言う事で、有り難いときに来られました。

大国主神がかつて「結びのみたま」を授けられた時の様子が紹介されていました。

念願の「いずもおおやしろ」さん参拝を終えて、晴々と境内を後にしました。


山陰紀行その1

一度は出雲大社へお参りしたいと思いながら、この歳になり、この度やっと一人旅で実現しました。

 自転車をつんで

出発が遅かったのと、のんびり走行にしたので、出雲市に着いたのは夕方。

    

宍道湖の夕陽は是非見たいと、日没時間を睨みながら。やっと間に合いました。

車を停めて、自転車で自由に動けるのは便利です。

      

沖に浮かぶ「嫁ケ島」と夕陽がよく合います。

     大勢の人が夕陽に感動

袖師地蔵さんと石灰地蔵さんも、思わず手を合わせたくなります。

松江の街をサイクリングしてから、また来てみると全く違った景色が。

嫁ケ島には、竹生神社が祀られています。

何処も満室で断られて、やっと見つけた出雲市のホテルに向かいます。


スティールパンのコンサート

   会場は阪急の六甲駅前

ドラムが6本     スティールパン

二時間のステージは、珠ちゃんのトークも弾んで大いに盛り上がりました。

バナナボート、祭、お祭りマンボ、さらばジャマイカなど、楽しい曲ばかりでした。

演奏を終えて、一緒にパチリ。次はいつ逢えるかなあ。


鞍馬の火祭りその2

   6時になると、役員さんは傘無し

擁州路さんの真ん前、注連縄の下で、6時丁度からお祭りの始まり。

  擁州路さんの松明にも点火

大小様々な松明が集落を練り歩きます。自分の身体より大きな松明を担ぐ幼児も。

  お旅所

擁州路さんのたすきを借りてる間は、何処へでも行けます。祭礼係も警官も何も言わず。

台風が来なければ、この御旅所に御神輿が入ってお祭りが盛り上がるのに・・。

8時頃、大松明が石段に集まり始めて、強風におあられます。

https://www.youtube.com/watch?v=QTKLD6s3dPc&index=3&list=UU8deDDH_97HZ59WSTPbg_1Q

  

大雨にも関わらず、強風でよく燃える。松明を支える若者は大声で「サイレヤサイレー」

   

特等席の擁州路さんから降りて、今度は石段下からの見物。

 この画像の右に有る櫓が、擁州路さんの観覧席

  お土産は「厄除けの松明」

台風が来て無ければ、10時頃から御神輿が出て、村内を練り歩きいっそう賑わうのに。

ちょっと早め、10時頃には帰途に着きました。

 


鞍馬の火祭りその1

5.6年前に、鞍馬の火祭り行きを計画したところ車両禁止と言う事で、混んだ電車は嫌と、バイクで行ったところバイクも禁止で、二軒茶屋

で追い返されました。

そこで一昨年は、萬を持して持ち物を揃えて電車で出掛けてやっと観られました。

しかし、一般の道路から観てたので、思うような見物は出来ず悔しい思いをしていました。

そこへ「良い席が有るから来ませんか」とのお誘いが来たので、二つ返事で出掛けたのです。

電車の混雑を予想して、13時の電車に乗ったところ、ガラガラ。台風21号が関西に接近する直前です。

早めに着いたので、先ずは集落の散策。

   神事に大切な「神楽松」4本

台風の前に拡がる濃い雨雲が降らせる雨は、容赦なく何もかも濡らします。

  

家々には、提灯の火が灯り、男の子の居る家は、大小様々な「松明」が準備されています。

   チョッペンに使われる?大綱

何カ所かの家では剣鉾を飾り、赤飯、白飯、大根、生姜、ズイキが備えられています。

天候悪化で、松明乱舞の前の「チョッペン」は中止とか?

チョッペンとは、二十歳になる若者が、石段で逆立ちするらしい。

まだまだ時間が有るので、火祭りの本社「由岐神社」へお参りしました。

  

火祭りの主会場を進んで、鞍馬寺の山門をくぐり、ケーブルカーに乗ります。

鞍馬寺は、火祭りには関係が無いと知り、当たり前ながら不思議な気になります。

  

5分で400円は高いと思う間も無く終点。頂上の鞍馬寺には向かわず、途中からコースを逸れて由岐神社の方へ。

  

鳥居と住まいのような山門  800歳の杉  本殿

  御神輿二基

この御神輿二基が、今夜の主役なのに、台風のおかげでみんなが残念な思いをします。

 

雨はますます強くなり、夕食の時間にもなったのでそろそろ予定の料理屋さんへ向かいました。

アンティークなお店で、美味しい夕食を  

「擁州路」さんの、豪華な二段弁当と、松茸の土瓶蒸し 

  

擁州路さんの松明を担ぐ若者が、客席のみんなに紹介されました。


小松菜の間引き

 

IMG_4020 IMG_4021

小松菜の苗が、まだ多すぎるので間引きしてから虫除けスプレーをして、またカバー。

IMG_4016 IMG_4017

ブロッコリー     キャベツ

IMG_4018 IMG_4019

薩摩芋        ネギ

ドンドン大きくなっています。


« 過去の記事