アーカイブ: 2016年6月

大学生の演劇

IMG_20160627_0006 IMG_20160627_0007

またまた、同志社大学生の演劇公演に出かけてきました。

主に、京大、京女大、同志社の演劇によく行くのですが、若い人の情熱には毎回感心させられます。

彼らには悪いのですが、素晴らしい出来映えの出し物や、あかんなあと思われるような出し物でも、10人から15人くらいの学生さん達が、力いっぱい演じて居

ます。

あかんなあと思う時でも「長い難しい複雑な台詞をよくまあここまで覚えましたね」と、アンケートには書きます。

今回も「愛情マニア」もそちらの方でした。

時に、台本が良くて、出演者全員のレベルが同じくらいに高くて(レベル違うキャストが有ると観るのがつらい)グングン引きこまれる芝居のときが有ります。

それを期待して、毎回通います。

IMG_20160627_0008 IMG_20160627_0009

IMG_20160627_0010 IMG_20160627_0011

IMG_20160627_0012 IMG_20160627_0013 IMG_20160627_0014

さあ、これらの芝居は、どんな仕上がりになるのかなあ。


孫からのお土産

RIMG0436

高校生の孫娘が、修学旅行に行ったと、お土産を持ってきてくれました。

なんと、シンガポールとマレーシアですって。

我々夫婦が、両親を見送って、落ち着いた頃にやっと行けたのがシンガポール。

思い切り良い体験をしてきたようで、キラキラした眼で楽しい話しをしてくれました。

良かったね。


カンウスルの会合

65年来の友人が取り仕切っている「カウンスルの会合」にまたまた招待されて、家内と共に参加しました。

IMG_20160627_0001  IMG_20160627_0003

我々にはなかなか理解が難しい、高尚な目的の為に設立された会で、もう何回も参加したにも関わらず、何をする会なのかがハッキリ判りません。

ITC日本リージョンと言って、スピーチや物事の運営のスキルアップの為にお互いに勉強しあう会の、関西地区の会と判断しています。

1924年にアメリカで始まった「トーストマスターズ」と言う男性だけの会から「トーストミストレス」と言う、女性の会が生まれた。

それが日本に入ってきて、多くの人の交際力のレベルアップに貢献しているようです。

我々のような招待客以外は、みんな英語がペラペラのようで、英語でのスピーチも多く有りました。

みんながドッと笑ってるのに我々は判らず、通訳が有って初めて笑います。

RIMG0420   RIMG0426  RIMG0430

会の、決算報告とか、役員の引き継ぎなどの事務的な事は、のんびり拝見していました。

見事な口上でした。

スピーチの中に「日本の花鳥風月の高尚、風流」の良さの話しが有りました。

そして「オノマトペ」という「だんだん、やれやれ、そわそわ、ジリジリ」のような日本独特の表現の良さ。

てりむくり」という、独特の表現。上がって下がっての美。

日本語は奥深くて趣が有るなあと感じさせられました。

RIMG0422 RIMG0424 RIMG0425

そして昼食。ホテルの美味しい和食でしたが、ちょっと少なくて、アルコールも無しで、さみしーー。

IMG_20160627_0002 RIMG0429

余興の狂言「棒縛り」は、最高に楽しかったです。

RIMG0435 RIMG0434 会場は、綺麗な大きな神戸ポートピアホテル

RIMG0433 3人とも同級生。

小学校の1年生からの幼友達「敦ちゃん」今回のイベントの取り仕切りは凄い。

招待をありがとう。

 


あじさいレース(ミドルボートクラブ)

今回も、ミドルボートクラブ「あじさいレース」の本部艇を担当させて貰いました。

ベテランヨットマン3人と、孫娘二人とその母親が乗船して、MATSUSYOU(マイレディー25)は、賑やかでした。

RIMG0380 RIMG0382

艇長会議が終わると、先ずはマーク二個にエアを入れて、スタート水域に向かいます。

RIMG0384 RIMG0387 RIMG0388

十艇のレーサーは、次々に登場して、思い思いにサークリングしています。

RIMG0391

10分延期で、111時10分のスタート。左の紺色の旗が降りたら、スタート1分前。

真ん中の、赤白旗が降りたらスタートです。

風がよく吹いて居たので、リコールしないように、全艇が控え気味。本部艇は助かりました。

リコール艇が出ると、再スタートを切ってもらえるかどうかがとても心配だから。

RIMG0389 RIMG0395 ミドル7

RIMG0403 RIMG0406 RIMG0409

当初は強めの風ながら、だんだん落ちてきて、僅かながらコース短縮をしました。

ファーストホーム艇と、ラストゴールの艇は、8分しか空いてなくて、流石にミドルボートクラブレースです。

RIMG0410 RIMG0413 表彰パーティー会場には、こんな車がいっぱい。

1艇のリタイアが有ったものの、全艇無事に帰還。マークをすぼめて、帰港です。

RIMG0415 RIMG0417 RIMG0418 娘と孫3人

パーティーでは、美味しい料理とバンド演奏が賑やかでした。

ミドルリザルト 参加艇から抗議が出て「暫定」となったリザルト。

ミドル1 ミドル5 ミドル6

観戦に来られて居た「CARAMEL RIBBON Ⅲさんが、本部艇の様子を流してくれました。

7人とも、よく働いています。

余談ながら、新西のミドルボートクラブレースでの、なかなか面白い動画が有りました。

スピンが破れレースるくらいで、怖いけど参考になります。


八幡山の粽

八幡山が巡行する祇園祭の後祭まであとひと月。

今日は、お祭り用の「厄除け粽」が届けられてきました。

RIMG0372 RIMG0373 RIMG0375

八幡山の行司さん10人が朝から待機しているところへ、京都の北山で一年がかりで造られた粽が到着。

皆さんで、2カ所に収納しました。

RIMG0376 RIMG0234

7月8日には、この粽に5種類の化粧紙を取り付けてから、11日に八坂神社へお祓いに行き、宵山でお参りの皆さんにお授けします。

お祭り用の砂袋

八幡山の幔幕が風にあおられないように、今年から、こんな砂袋を造りました。

お祭りに向かって、様々な準備が進んできました。


現在、祇園祭の山鉾は、前祭23基、後祭10基で23基です。

でも「休み山」と言って、過去には存在したが、諸々の理由で巡行していない山が2基有ります。

そのひとつ「鷹山」が、数年先には再建されて後祭巡行に参加出来そうです。

そのお山を紹介すると言う会が有ったので出かけてきました。

3477e5b8b3840d9c3181a1e7e73b145c-e1462772446642 IMG_20160624_0001 IMG_20160624_0002

鷹山町内では、3人の人が再建に努力されていて、最終的に全員投票されたところ、僅差で「再建決定」

となったそうで「公益法人鷹山保存会」の設立も実現。

お囃子は数年前から始められて、今では45人の囃子方が、月に3回も稽古をされています。

お山の再建には、費用もさることながら、色、形、材質から検討しなければならずなかなか難しいようです。

それでも、いろいろな文献や屏風、写真などを参考に着々と作業が進んで居るようなので楽しみです。

ウィキペディアでは、以下のように紹介されています。

鷹山(たかやま)は、京都祇園祭に有った山鉾の1つ。現在は休み山である。

現在の京都市中京区三条通室町西入ル衣棚町。応仁の乱以前に起源を持ち、「後祭」で大船鉾の直前を巡行した「鬮取らず」の大規模な曳山だったが、文政9年(1826年)に激しい夕立に遭って懸装品を汚損したことを理由に休山していたところ、元治元年(1864年)の禁門の変による大火で御神体、鉦、一部の懸装品を残して焼失。

長く宵々山と宵山の両日に残された御神体と懸装品が同山の町内で展示されるのみで、一般への粽の販売も行わないという控えめな居祭(いまつり)を行っていた。1972年からしばらくは、宝物の一般公開もせず神名を記した掛け軸を祀るだけという居祭を行ったこともあった。

しかし、2014年の大船鉾の復活にも触発され、2014年に祇園囃子を復活させた。2015年には一般社団法人の保存会が発足し、2016年1月には公益認定を受け、公益財団法人鷹山保存会となった。2015年の祇園祭から粽等の授与や祇園囃子の演奏を復活させ、巡行に参加しなくなって200年後の2026年までの復興・巡行参加を目指している。

 


八幡山の鶴金具修復

昨年、或る人からの指摘で、八幡山の鶴の足が一本足りないことが判明。

過去の写真を調べてみたところ、数十年前から1本になっていました。

お山に飾り付ける「鶴金具」は七個有りますが、その中で一番大きな、正面に取り付ける「二羽鶴」の足が一本無いのです。

そこでいろいろな人の協力を得て「足の新調」に取りかかり、今年の巡行に間に合うように、やっと新しい足が一本着きました。

1459844277982 1459844324517

中間報告で、取り付け前に拝見。

DSC00153 DSC00155 DSC00157

無事に取り付けられて、色合わせも完了。

DSC00158 学芸員さんや職人さんと一緒に、出来映えを拝見。

大事に町内に持ち帰り、収蔵庫に収めました。

天保7年に製作された「鶴金具」は、職人さんが驚く程の高い技術で造られているそうで、改めて当時の人達の意気込みを知らされました。


岸和田で宴会

小学校からの旧友4人が、岸和田で集まりました。

IMG_20160621_0004 RIMG0316 RIMG0318

早く着いたので「だんじり会館」へ。

RIMG0324 RIMG0327 RIMG0332 近くで見ると、彫り物が凄く緻密です。

だんじりが、間近で見られて「大工方」になって、屋根の上をピョンピョンと体験できました。

RIMG0333 RIMG0335 RIMG0336

岸和田城にも行かなくては。復刻城とは言え、なかなか立派なお城でした。

RIMG0337 RIMG0343 RIMG0341天守閣から

RIMG0345 RIMG0370 IMG_20160621_0003

昼間と、夕暮れの岸和田城。

閉店??間際だったので、蛍の光で送られました。

RIMG0348  RIMG0354 RIMG0355

宴会は「がんこ五風荘

RIMG0359 RIMG0360 RIMG0361

ここの「がんこ」は、阪神財閥の内の「寺田財閥」の屋敷をそのまま使用しているので

庭園も屋敷も風情が有り、素晴らしい物でした。食事と共にゆっくりと散策も楽しめました。

RIMG0363 IMG_20160621_0002   IMG_20160621_0001

RIMG0353今日の明倫小学校の同級生、71歳の4人。


父の日のプレゼント

RIMG0309 RIMG0313

父の日に、こんなのが届きました。

クッションと言うか、座椅子と言うか?昼寝も出来る、面白い物です。

使い道は、これからゆっくり試します。

子供達、ありがとう。


大船鉾の新調披露

数年前に、300年ぶりで復興された祇園祭の「大船鉾さん」が、水引と龍頭を新調されて、その披露会に行きました。

RIMG0270 RIMG0283   入り口では、お祭り男の中野さんがお出迎え。

RIMG0271  RIMG0272

左が数百年前の水引。右が、復刻された新水引。鉾の、一番前に飾られます。

RIMG0277 RIMG0278 RIMG0274

こんなに大きな龍をもよくまあ彫れたものです。

RIMG0280 この眼が凄い。

IMG_20160618_0001 IMG_20160618_0002 IMG_20160618_0003

大船鉾の皆さん、これからも完全復興に向けて、頑張って下さい。

X3fG4hSB8w6fWot1466312582_1466312840 綺麗な記念手拭いをありがとうございました。


« 過去の記事