アーカイブ: 2018年7月

いよいよ収穫

10日間ほど畑に行けませんでしたが、やっと 行って来ました。

厳しい日照りでは有るものの、唐辛子、枝豆、キュウリ、茄子のどれもが順調です。

今日は、水やりと、雑草取り。

それから収穫をしてきました。

猛暑なのと、駐車場の一時間に合わせて、作業は50分間くらいで切り上げます。

  

初収穫なので、まだ少ないが、茄子、キュウリ、唐辛子が獲れました。

管理人さんが、枝豆とプチトマトをくれました。

これからは、水やりと収穫に通わないと、枯れたり、お化けキュウリになったりするので忙しいです。


消防訓練

毎年八幡山の宵山では、消防訓練が行われます。

今年も「お山」から出火との想定で、放水訓練。

 

その後、AEDの取り扱い方法の実践指導です。

今年はセコムさんから、宵山間だけ、AEDの貸し出しが有り、いざと言うときにには役に立ちそうです。

 


みずやり

お祭りの為、10日以上も畑に行けなかったが、祭の真っ最中にパーと行って来ました。

長い間雨が降らないので、枯れて無いかと心配してたら、管理人さんが「水、やっといたよ」

ありがとうございました。

唐辛子    キュウリは、しっかりネットに絡んでいます

  

茄子もだいぶん伸びたので、上から吊してやりました。

これで、大きく実っても大丈夫です。

 可愛いキュウリが4本だけ。

次回、時間が出来たら水やりと雑草抜きをしなくては。


八幡山の清祓い

 

21日の朝、一年ぶりに土蔵から沢山の懸装品を出して展示をします。

午後は、八坂神社の神官を迎えて、お祭りが無事に執り行える様に「清祓いの儀」

清祓いの儀を終えたら、いつものように町内の人全員で記念撮影。

  

宵山の駒形提灯   三崎智子さんも、覗きに来てくれました。

 

町外協力者のKさんと。  大学3年の孫と。

八幡山町内の、屏風飾り。

 


祇園祭後祭の曳き初め

7月20日は、後祭の曳き初めです。

大船鉾は遠いので、内までは来ませんが、北観音山と南観音山がいつも内の前を通ります。

 

南観音山        北観音山

 

八幡山に、松が立ちました。

つばは「八幡山の曳き初め」です。

町内の人や、観光に曳かれて町内を巡行しました。

老体夫婦も参加です。

50年前の八幡山

曳き初めを終えた八幡山を、道路に出して、宵山の準備です。

 

神前飾り     駒形提灯も点きました


八幡山の吉符入り

7月17日に、祇園祭前祭巡行を見送ってから、翌18日は八幡山の吉符入りです。

神前に、海の幸や山の幸、潮と水などをお供えして、町内の皆さん揃って、今年のお祭りの無事を祈願します。

その後、いろいろな伝達事項をお伝えして、21日からの山飾りに備えます。

それから、宵山3日間の「不審番」の当番籤を引いて貰ったり。

いよいよ今年の八幡山も、始動です。


KBSラジオ

KBSラジオの生放送で、八幡山の準備の様子が放送されました。

放送は15分なのに、井川さんと佐藤さんの女子アナと、一時間以上のお喋りです。

八幡山の謂われや、町内の人達が大勢協力してくれている様子を話しました。

八幡山では、21.22.23日の宵山に、町内お揃いの幔幕、提灯傘、7ヶ所での屏風飾りを披露していることを

お話ししました。

23日の宵山には、KBSテレビが取材に来てくれます。


後祭の始まり

18日からは、後祭10基の活動が始まります。

八幡山の骨組みが進みます。

車輪の心棒

お隣の「北観音山」でも、骨組みが始まりました。

松立ての時だけに使う「てこ棒」を2本縛りつけて、一度倒します。

その間に、松を差し込んでから曳きます。

大勢の人達が曳くので、簡単に建ちました。

立派な松です。これから、懸装品の飾り付け。

そして、20日の3時から「曳き初め」

 

 

  


祇園祭の前祭巡行

17日は、祇園祭前祭の巡行です。

朝9時に、四条烏丸を出発した山鉾が、巡行を終えて我が家の前を還ってゆきます。

  

パトカーの先導で長刀鉾。  霰天神山。   函谷鉾。

お向かいは凄いお客さん   こちらも   紫織庵には舞妓さんが

  

白楽天山         我が家の2階にもお客さんが

鶏鉾     船鉾には大3の孫が笛方で。あれっ、中の方に居る

23基の山鉾の内、毎年10数基が通ってくれます。

こうして、八坂神社の御神輿を迎える「神幸祭」前祭が終わると、我々の後祭が始まります。

後祭は、御神輿を送る「還幸祭」です。

 

午後からは、お客さんと一緒に市内観光へ出ました。

将軍塚、平安神宮、南禅寺等を廻ってから下鴨神社へ。

 緑樹庵清水は、金平糖の老舗

下鴨神社では、数日後の「御手洗祭」の準備をされていました。

僕の干支「酉年」の祠にお参り。

12支それぞれの干支の祠が有ります。

次の上賀茂神社は、閉門ギリギリで、なんとかお参り出来ました。

それから、鳩居堂、よーじや、クロッシェを廻って、みんなグッタリでした。


幔幕張り

八幡山は後祭なので飾り付けは21日からですが、17日の前祭では、殆どの山鉾が八幡山の前を巡行するので、各家の玄関にお揃いの幔幕を懸けて八

幡山の冠木門も懸けて、歓迎します。

大勢の大学生さんの応援を得て、町内28軒の玄関に幔幕を懸けてゆきます。

 これは我が家

八幡山の前の冠木門。

明日はいよいよ、11時半頃から長刀鉾などがうちの前を巡行します。


« 過去の記事