コロナの為に、3年自粛していた「葵祭」が、5月16日に挙行されました。
本来は15日で、上皇さま御夫妻も観覧予定でしたが、小雨模様だったので延期。
そうとも知らず僕は、15日の午後に下鴨神社横で待ってました。
余りに静かで、予定時間も過ぎたので近隣の人に尋ねたら「明日に延期ですよ」
明けて16日は、朝から快晴。絶好のお祭り連絡日和です。
10時40分頃の予定が、先頭の騎馬警官が来たのが11時。
それからは次々に、豪華な衣装を身につけた大勢の人がしずしずと歩きます。
やはりめいんは「斎王代」
77年間で、数回は見ていますが、始めから最後までじっくり観たのは初めてです。
40分ほどで、500人の平安王朝絵巻を見終えました。
さあ、7月の祇園祭も頑張らなくては。
コロナで中止になっていた日吉大社の山王祭が行われ、4月12日の
「神輿降ろし」に午後から出掛けました。
坂本の「生源寺」で、若者達を待ち受けるお殿様達。
ズラリと並んだ裸若衆の名前が次々に読み上げられてゆきます。
全ての若者が呼ばれると、勢いよく走り出して、八王子山の上の御神輿に向かって走り出します。
若者がお山に向かった後、お殿様達は御神酒を頂いてからお山に向かわれました。
山頂の御神輿館 麓の御神輿 こんなお屋敷が!
危ない。左に傾いたまま何とか降りてゆきました。
何とか無事に二基の御神輿が、お山から降ろされて、拝殿に落ち着かれました。
これから、お祭りの始まりです。
八幡山の役員会が、新年初めて開催されました。
全役員は十二人のところ、今回は十一人の出席でした。
会議の冒頭、今回から新たに役員に就任されたHさんから挨拶が有りました。
続いて理事長から、22年度の事業報告と、会計さんから会計報告。
そして、監査役さんからは「決算を精査したところ、正規に作成されていました」との報告も。
その後、八幡山の運営に関しての大小様々な事案が議題に乗り、それぞれ順調に検討されました。
すぐに決定された事も有りますが、持ち越し議案も幾つか有り、来月の会議で決定としたり、
お祭りまでに決められる事案も有ります。
食事をしながらのお話しも、大変貴重な時間で、会議では出なかったけど大事な内容も度々出てきます。
節分らしい「八寸」から始まりました。お造りに釜飯も。
個々にいろいろなお話しが飛び交って、和気藹々のうちに会食が進みました。
今年も元旦の朝10時に、八幡さんの前に30数人の町衆が「新年拝賀式」に参集しました。
今年の行司さん達が神前飾りをして、皆さんを待ちます。
次々と、晴れ着で集まる皆さん。
全員で神前に向かって拝礼の後、行司さんの挨拶が有り、Kさんのお謡い「翁」が披露されてから
御神酒を頂いて、お下がりを貰ってから解散です。
今年も、町内の皆さんがそろって元気にお祭りを挙行出来ますように。
今年の恵方の「南南東」に向かいます。先ずは東本願寺さん、お東さんへ。
大勢の人が広い御影堂にお参りされています。
続いての南南東は「文子天満宮」
管公の乳母で有った、多治比文子(たじひのあやこ)が管公を祀り始めたのがきっかけで「北野天満宮」
に繫がった、由緒正しい神社です。
でもここはよく空いて居ます。人が少ないから、御利益が多いかな?
南南東には「伏見稲荷」「藤森神社」「御香宮神社」も有りますが、人が多すぎて
神様に願いが届かないかも?
管公が、太宰府へ流される前に座られたという「腰掛け石」も有ります。
次は「市比賣神社」(いちひめじんじゃ)へ。
最後は「六波羅密寺」で、南南東詣りを終えるつもりが、道がややこしくて断念。
帰宅して早速神棚に「文子天満宮」のお札を納めて、今年の初詣を終えました。
決して順風満帆ばかりの毎日では無いのが常では有るけれど、それらを何とか乗りきって
元気に毎日を過ごせるように願いたいものです。
今年も、町内会の「大型ゴミ共同回収」が行われました。
町内には180所帯もの住人が居られて、誰がどれだけ出しても良い事になつているので
12月のこの日に合わせて溜め込んでいるお家も有ります。(うちも)
ただし、営業用のゴミ出しは禁止です。
9時から受け付け開始なのに、8時過ぎにはもう運びこまれています。
引き取り業者さんも8時30分にきてくれて、種類別に次々とトラックに積み込んでくれています。
自分で持ち込め無いお宅や、ごみの量の多いお宅へは若手がお手伝いに行きます。
もう10年以上もづけているので、みんな要領を心得て居るので
お昼前には全て片付きました。
これで綺麗にお正月を迎える事が出来ます。
亀岡祭に「八幡山」が有る事を知っては居ましたが、今年の7月八幡山に「亀岡八幡山さん」から
奉賛金を頂戴したので、こちらからも献酒を届けに行って来ました。
巡行は何度か見ているので、宵山に参上して、お山巡りをする予定でした。
囃子方代表のFさんに献酒を。 11基のお山の説明を聞きます。
京都の祇園祭よりは小振りながら、キチッと組まれています。
前懸け 御神体の応神天皇
帰りには、同行4人に厄除け粽を頂きました。ありがとうございました。
近くの、満開のコスモス園も覗いてみました。30種類ものコスモスが植えられています。
よう咲いています。
満開満開満開
徹子の部屋に呼ばれました。 額縁の老夫婦
前回は、このトンネルは無かった?