
43年間、毎年大晦日の夕方に嵯峨の「車折神社」にお参りして、一年の無病息災にお礼して、来るべき新年の安康を祈願しています。
今年も夫婦共に元気で、大晦日を迎えられました。子供3人夫婦と、孫7人も健やかで有りがたい。
我が家では、先代の父からの習慣で、毎年子供や孫と一緒に参りますが、今年はみんないろいろな用事が有り、一人でのお参りとなりました。
車折神社の境内には「芸能神社」の有り、芸能人の奉納札を見に観光客が大勢きています。
この「祈念石」を一年間家に置いて、大晦日に頂きなおすのです。
車折さんの帰りには、旧友の店、帷子の辻の「喫茶スマート」でコーヒーを呑んで帰るのも43年続いて居ます。

帰宅して、玄関の注連飾りと、2台の車にもお飾りを。これらは、松の明ける15日まで懸けます。
早くから頼んでおいた「おせち」も届いて、お正月の準備は着々と。
2日には全員集合なので、15人分の箸紙に名前を書いて、子供たちのお年玉も造っておかなくては。
明日の朝の「新年拝賀式」の為、八幡山の門幕も懸かって居ます。
明日は八幡山町内のみんなが集まって、新年を祝い、御神酒を頂いて来るべきお祭りが無事に執り行えるように祈願します。
2学期を終えた孫7人の内、二人が成績表を見せてくれました。
5が殆どで、芸術が3.我々の孫がこんなに良い成績とは?遺伝では無く、努力でしょう。

こちらは、4ばかりだと思って居たら「4が最高です」と聞いて、改めて感心。祖父さんも、その子供もこんなに良い成績は取れていませんでしたのに・・・。

御所の東「梨木神社」に、久しぶりにお参りしました。静かで荘厳な境内です。
来るべき2014年の恵方は「東北東」なので、我が家からは丁度良い方向。
いつもお正月に、その歳の良い方角へお参りする初詣は「梨木神社」になりそう。

何度も入浴した「るり渓温泉」の、イルミネーションが素敵だとの情報が入ったので、またまたお出かけ。
夕方に到着して、ゆっくりと温泉を楽しんでから、部屋での夕食。
宴会の後は、しっかり防寒対策をして「イルミネーション」へ。



「なばなの里」には及ばないものの、なかなか見応えの有るスケールで、寒さを忘れるくらい。
京都から1時間以内で行ける、リーズナブルなスポットです。
定期的に「オーロラショー」も演出されて、広場には観客がビッシリ。
この日の仲間6人は、冷えた身体を再度温泉で温めてから、深夜まで宴会です。
丁度、門松の設置直後に遭遇。縁起が良いのでパチリ。

友人の書家「紫舟さん」から郵便が届きました。
伊勢遷宮に使用された木材と同じ材料で造られた貴重な木札です。

20年に一度の「伊勢の遷宮」にあたり、友人の書家「紫舟さん」が書いた書の幟が、全国の神社2万カ所に掲げられています。
今日の比良連峰は、珍しいくらいに広く雪景色。


高校一年生の孫と、その友人を乗せて3人で「今年の最終セーリング」に。
適当な風と、暖かい太陽に恵まれて快適な4時間でした。
22日は、今年も「雄琴ヨットで泊まろう会」

Tracerさん、いつもライブをありがとうございます。「ケメコの唄」も出ました。
マリーナのクラブハウスは深夜まで開放で、各テーブルにはおつまみとキャンドルが準備されていました。
また、カウンターには、様々なお酒が用意されていて、皆さんに振る舞われています。


Tracerさんのステージを楽しむ人達。
今年のmugenは、ちゃんこ鍋です。
豪華クルーザーの「aRCaDia-11さん」は、ウェルカムボードとイルミネーションです。

mugenも、有りったけの全てを取り付けてイルミネーションしました。

今年最後の大分行きのフェリーでは、サービスグレードアップのおかげでこんな部屋に入れました。個室で、テレビ洗面所付き。
一晩12時間ではもったいないーー。

4泊して、大阪へ寄港したら大荒れの天候がお出迎え。南港では「あられ」の襲来でした。
今日は町内の「大型ゴミの共同回収日」
事前に各家庭からどれくらいの大型ゴミが有るかを申告して貰って、今日業者さんに引き取りに来て貰いました。
今年の町内会長の僕としては、朝8時前から待機して、次々に持ち込まれるゴミの整理をしました。

ゴミを出す家は、40軒ほど。10人ほどのお手伝いの人と共に、自力で運べないお宅からの運び出しをしました。
個々に大型ゴミを出すと、大きな金額になりますが、町内で一括して出すと、ずいぶん安上がりになるので、この事業はもう6.7年になります。
町内の人に、大変好評。
また来年も、沢山の大型ゴミがでるのでしょう。