アーカイブ: 2019年7月

八幡山の清祓い

八幡山の清祓い(7月21日)の写真が届きました。

八幡山を支える人達です。


畑のキュウリ

この時期の畑は、油断が出来ません。

こんなに可愛いと思ってたキュウリが、数日でお化けになります。

畑へは初の家内が撮影

見た目はお化けキュウリですが、冬瓜のように煮て貰ったら美味しく食べられました。


艇の塗装

ボートやヨットの塗装を、何度も見ましたが、超大きなシートを貼りつけているのを初めて見ました。

水線から上が、綺麗に貼られています。

10日後に見ると、端の始末が出来て居ました。

水線下はどうなるのか?その継ぎ目はどうなるのかなあ?

飛行機や新幹線にも導入されているらしいですが、実際には初めて見ました。


後祭りの夜

毎年7月24日は、八幡山の巡行の後、町内のすぐ横を三基の御神輿が通ります。

市内を練り歩いた後、八坂神社へ還るのです。

毎年こうして、八幡山の町内会の皆さんで御神輿を送ります。

八坂神社とは切っても切れない関係の「宮本組」

八坂さんの神事には、必ずメインに登場します。

お宮さんの本に住んで、いろいろな催しを支援してこられた団体らしいです。

だから「宮本組」

先ずは三若の御神輿が来ました。

「ホイトホイト」のかけ声が響きます。

  

それから四若の御神輿が、その次は錦の御神輿が、それぞれ200人くらいの担ぎ手と共に賑やかに通過します。

どの御神輿にも、知り合いが多いので、みんなに挨拶です。

鷹山さんのお囃子

2023年には、200年ぶりに復興して巡行する「鷹山さん」は、御神輿の通り道です。

軽快なお囃子で、お見送りをしています。

例年は、これからもう一杯呑んで寝るだけですが、今年は頑張りました。

チャリで八坂神社まで行って、御神輿が納まるまでを拝見に・・・。

祇園石段下は全て通行止めされて、先ずは三若の御神輿が来て

差し上げや前後の大振りを披露してから、宮入りです。

その後、四若の神輿、錦の神輿も同じように石段下で差し上げたり回ったり大振りをしてから宮入りに。

八坂神社の拝殿に行くと、既に三若の御神輿は納まっていました。

それから四若の御神輿、錦の御神輿が次々に入ってきて拝殿に鎮座。

このあと、深夜の暗闇で御神輿の御霊移しが有るそうですが、疲れが限界なので自転車をぶっ飛ばして帰りました。


ニューセール

高校時代の同級生4人で乗っているヨット「HOI HOY」が、満を持してニューセールを購入しました。

全員が74歳なので「いつまでヨットに乗れるか?」と迷いながら、とうとう発注。

7月20日にセール屋さんが納入に来ました。

この日はみんな時間が無くて、取り付けだけ。

28日には、8人が乗り込んでテストセーリングです。

 天候は良いものの、風が無い。

三時間ほど、湖上を走らせてみんな満足です。

 

新しいセールは、パリパリと音がして気持ちが良いです。

これでまた、レースで前へ前へ出られる???かな?

HOI HOYのみんなおめでとう。

これからもお邪魔虫するよーーー。

琵琶湖の一番南に位置する、大津港ヨットハーバーは、なかなか景色が良いです。

 

 

 


八幡山の巡行

21日、22日、23日の宵山を終えた八幡山は

24日の6時50分から巡行の為の本飾りを始めます。

   左が孫です

8時には、お飾りを終えました。今年は、大学4年の孫が担ぎ手として参加。

前祭で、船鉾で笛方をしている孫は結構きつかったみたいです。

猛暑の京の街を四時間巡行して、無事町内に帰還しました。

4時間の巡行を終えて、無事町内に帰還した「八幡山」

 

いつもの通り、お山をあらゆる角度から特殊撮影が一時間。

それから京の街の疫病神を沢山集めて来たお山を、急いで解体します。

これで、無事に厄祓いが出来ました。

 

毎年渾身的に頑張ってくれる「町外協力者さん」達と、楽しい昼食です。

午後は、宵山期間中の雨で濡れた「懸装品」や、防水カッパを干します。

干せる場所の提供は、大変有り難いです。

これらは、8月10日に全てまた収蔵庫に戻します。


八幡山の宵山に、行者の御一行が

例年、八幡山の宵山の日に、山伏行者さん御一行がお参りしてくれます。

祈願、ありがとうございました。


八幡山の宵山

毎年の宵山には、予約有りや予約無しのお客様が我が家に大勢来てくれます。

明るい間から、おーっ久しぶりーーーと言うべき仲間が、次々に現れます。

七夕様のように、祇園祭だけの友人も大勢居ます。

   10数年来のヨット仲間家族

同級生       長男夫婦

ヨット仲間も、女性サックス奏者も。

お祭り期間中は、冷蔵庫を表の部屋に運び込んで、皆さん自由に吞んで貰います。

町会所では、いつものように子供さん達が唄いながら、厄除け粽や、鳩鈴鳩笛を売っています。

ヨット仲間は若いので、遅くまで吞んで食べて。

アルコールも食べ物も、沢山の持ち込みです。

恒例の記念撮影。

我々夫婦は、こんな老体だったかなあ。


八幡山の山建て

21日は、八幡山の山建て。

土蔵から、数々の懸装品などを出してきて、町会所とお山に飾ります。

三時間ほどで飾り終えて、宵山の準備が出来ました。

3時からは「清祓の儀」

祗園さんから神官を二人迎えて、祝詞奏上で八幡山を清めて貰います。

 

売り物テントもお山も御祓い

参列者の皆さんは、御神酒を頂いてから、今年のお祭りついての解説を聞きます。

いよいよ、21.22.23日の後祭りの宵山の始まりです。

R大学からの有り難いお手伝い

若い学生さん10数人の、お山監視と粽や御守りの販売お手伝いは、大変助かります。

八幡山の御朱印には、長い列が出来ます。

 


八幡山の吉符入りの儀

前祭りの巡行が終わると、後祭りの始まりです。

町内の人達、町外協力者、協力大学の方々にも参加して貰って、お祭りの無事を祈念して拝礼。

みんなで御神酒を頂いてから、今年のお祭りの説明。

そして、お祭り中の不寝番の当番籤を引きます。

今年も無事にお祭りを終えられますように。

 


« 過去の記事