アーカイブ: 2019年9月

水やり

先日植えたばかりの種と苗は、数日間は水をたっぷりやるようにと

管理人さんから言われてのに、なかなか行けずで、仕方無く水やりをしてた貰っていたようです。

今日は出掛けて行って、しっかりと水を撒いてきました。

ブロッコリー    白菜

大根       小松菜

早く芽をだせーーー。


第二十八回OYCカップレース

 前日には、備品の準備

OYC(雄琴ヨットクラブ)の発足時からずっと世話係を担当して、とうとう28回目になりました。

本部艇のM氏が、レースの解説

当日のレース受付は家内と。   本部艇は、準備が忙しいです。

        

今日のmugenは7人   HOI HOY    spirit of yyc

マークが近いから、スピンセット

11時丁度に12艇がスタート。

一周が30分ほどのコースを5周廻るという忙しい、しんどい体験は久しぶりです。

でも、朝から雨との予報が外れて、適当な風が吹いてくれたので満足です。

27回目の本部艇担当のMさんありがとう。

2時間20分後に、mugenはゴール。

トップのHAWK WINDさんと、2番目のTracerさんには始めから最後まで迫れなかった。

ファーストホームは逃したものの、帰途のmugenは明るい。

表彰式は3時から、乾杯で始まりました。

 ホークさんは、4回目の優勝

このトロフィーはまた、雄琴を離れます。

いつもの強豪HAWK WINDさんは、終始トップを走って完全優勝です。

おめでとうございます。

mugenは、Aクラス2位、総合で2位。

さあ、次は2020年の4月に雪辱です。


いよいよ植え付けです

夏野菜の茄子とキュウリを始末してから、土を耕して、肥料や牛糞、石灰、をふんだんに撒きました。

 

ここまで仕上げて     25日には畝を造りました。

26日には、大根、ブロッコリー、白菜、小松菜の苗や種を購入。

ブロッコリー      白菜

ブーロッコリーと白菜は45センチ離して植えます。

だいこ大根は25センチ離します。

赤いのが大根の種

余った種は、間引き菜として食べる為に、くっつけて植えます。

白菜         ブロッコリー    大根

植え付け後の数日はしっかり水をやれとの、管理人さんのアドバイスで、明日も明後日も通わなくては。


ハウステンボスレースその7

レースの日程を全て終えて、帰りの夜行バスまではレンタカーでドライブです。

  外にも奇岩が

先ずは「七つ釜鍾乳洞」へ

 

何万年も掛けて造られた鍾乳石がいっぱい。洞窟内は15度です。

  自撮り台で撮りました。

大島大橋を渡って、崎戸の「33度地点」へ。天候も眺望もサイコーです。

海に突き出た展望台は、視界200度以上が海です。

北緯33度     大きな大島造船所

  

半島の先なので、こんな海軍の施設が有りました。

沖を航行する的潜水艦のスクリュー音を探知していた施設だそうです。

針尾の瀬戸」の流れを展望台から。

数日前に西から東へヨットで通過した時は緩やかな流れでしたが!西流れが5knotくらいで、渦巻いています。

旧海軍のドックは、佐世保造船所。

ガリバーの国に人が働いて居るように、大きさの桁が違います。

予定の時間を過ぎて車を返し、ローレライで温泉に入って、いよいよ帰途です。

20時発の京都行き高速バス。

13時間を掛けて、翌朝9時に無事帰京出来ました。

安全に終えられてホッとしています。

別府のSailor`s Moonさん、唐津のWAYAさん

大村湾の神龍シェンロンさん、ありがとうございました。


ハウステンボスレースその6

今年もレースの後、ハウステンボス内を散策しました。

薄暮のシニアチケットは4900円。

  無料の写真は小さい

もうハロウィン   ホテルオークラは高そう   大の男が!!!

別荘エリアは、遊覧船で廻ります。以前より、艇の数が減っているような?

今回も、いつもながらレベルの高い「ハウステンボス歌劇」を鑑賞しました。

 スリラー館の横のトイレは怖いです。

イルミネーションがいっぱいの、夜のハウステンボス。

ダリア展は、限定開催。花花花の、皇帝座に座らせて貰いました。


ハウステンボスレースその5

 我らがSailor`s Moon

いよいよレース当日です。ホテルの窓から、ハウステンボスが綺麗に眺められます。

Sailor`s Moonは、Bクラスでエントリー。

46艇が、一斉にスピンスタートで す。

Sailor`s Moonは、3時間余りのセーリングで、無事にゴール。

マリーナに向かいます。

メインビルの右に見えるのが、我々のホテル「ローレライ」

 何でスパイダーマンが?

ホテルで一休みしてから、表彰式パーティー会場へ。

ハウステンボスダンスや、変面シヨー、サックス演奏で大いに盛り上がります。

みなさん、ハウステンボスダンスが上手です。

炎天下のリハーサルに遭遇しました。

  Tちゃんと踊ってるーー。

食べ物と飲物は、これまでより充実して、いろいろなショーもうんとレベルアップ。

  

いよいよ成績発表。

Sailor`s Moonは、クラス別5位で、総合17位。まずまずです。

また、Sailor`s Moonは、別府からの回航参加と言う事で、遠来賞をゲット。

オーナーさんが先に帰られたので、我々が受け取りました。

 

クラス別       総合

仲良しの「神龍シェンロン」が、クラス優勝と総合優勝。

Sailor`s MoonとWAYAの皆もステージに上がって祝いました。

厚かましくも、3回もステージに・・・。

 神龍さんおめでとう

クラス優勝       総合優勝

唐揚げ        カレー       かき氷

美味しいお店がいっぱい

蛸焼き      飲物

食べきれない、吞みきれない程有りました。

いよいよ、ハウステンボスレース名物の「ベリーダンス」

今年も賑やかに、あでやかに踊ってくれました。

そしてパーティーの〆は、やはり花火です。

こうして、2019ハウステンボスレースは無事に終了です。

よく吞んでよく食べました。


ハウステンボスレースその4

14日は、6時30分に平戸を出港。

  

平戸城と平戸大橋に送られて、南へ南へ。

これまでの3日間に比べて、何と静かな海。

航行しながら、お湯が沸かせるなんて・・・。

小型ボートを臨検のCOAST-GUARDも、傍を走るヨットものんびりです。

この電波塔が、針尾の瀬戸の入り口。

9時には佐世保湾に入りました。大きな自衛艦が。

10.40分に、無事到着。

潮がうまく合って、スイスイと瀬戸を通過。ハウステンボスが見えてきました。

 修ちゃんは、いつも楽しい料理を出してくれます。

着いたらすぐに、楽しい仲間の「WAYA」の人達が歓迎してくれました。

名物男のGさん

そして6時からは、ハウステンボスレースの前夜祭。いつもの美女二人も来て居ます。

イルミネーションが綺麗なハウステンボスですが、人が少なく静かです。

ホテル「ローレライ」で、ゆっくり休んで、明日はいよいよレース当日です。


ハウステンボスレースその3

荒れる玄海灘の途中で、イカを楽しんでから、またまた荒れ模様の中を、平戸に向かいます。

おーっ、うねっています。

呼子大橋    玄海原発

呼子大橋を後に見て、12.40に出港。玄海原発を左に見ながら、ひたすら南下します。

 平戸の入り口には、こんな難所が

呼子から平戸は、風のブランケットになるはずが、後からのうねりがドンドン高くなります。

平戸城

大揺れを苦労してやっと、15.30に平戸に入港。

先ずはお風呂です。

ヨットには、軽油を60リッター補給しました。

まだまだ陽が高いので、平戸博物館へ。

 子供の鎧

 

何百年前の、平戸の地図。殆ど正確です。

冑が被れました。

殉教の悲惨な歴史。12干支人形。

数百年前の、江戸から平戸への絵地図が有りました。とても楽しい記録です。

関門海峡       明石海峡

大阪城        京都

すぐ横には、千葉の銚子から来た、HR-36が停泊して居ました。


ハウステンボスレースその2

回航二日目の朝は快適。6時30分に門司を出港です。

  筑前大島の直前

海灘に出ると、北からの風と波がドンドン上がります。

余りのうねりに平戸を諦めて、12日の14時、博多の小戸ヨットハーバーに逃げ込みました。

ゆっくりとスーパー銭湯といきなりステーキを楽しんでからお休み。

翌13日は、小戸を6.00出港。

昨日よりも強い風とうねりを我慢しながら、10.40分、呼子に到着。町をフラフラしました。

 

流石にイカの町は、イカ、イカ、イカです。

 

航海安全      離島巡行船     呼子の朝市

呼子は、歴史も有りそうです。

サザエの造

目当ての「イカの造り」を2500円で堪能しました。

鰯やみりん干し。魚の町です。


秋の琵琶湖クルージング

spirit of yycの、北湖クルージングに便乗させて貰いました。

今日は、家内も乗船させて貰って7人が、快晴の琵琶湖を北へ北へセーリングです。

爽やかな風が湖上を吹き渡ります。

途中まで併走の仲間が撮してくれました。

yycのボスが、コーヒーを落としてくれます。

二日間で、3回御馳走になりました。

16時には、無事に今津港に入港。そのまま丸茂旅館に入り、お風呂と宴会を楽しみました。

明けて21日は、予報通りの雨。

mugenから借りたテントを張って、9時に今津港を出港です。

沖の白石に、木が育っているのを発見して嬉しくなりました。

ここ数年に撮した沖の白石。明らかに樹木が育っています。

 我々の傍を、スッと過ぎてゆきました。

白髭辺りで、異様な光がドンドン迫ってくるので皆で警戒。何やなんや。

いつもの「うみのこ」が、視界不良のため、灯火を点けての航行でした。

今日の昼食は、残り物だけで。

元気な老体メンバーヨットは、すっかり濡れながらも、14時にはマリーナ雄琴に帰りました。

マリーナでは、明日にも到来する台風17号に備えて、いろいろな対策が取られて居たので、我々も少し協力させて

貰ってから帰途に就きました。


« 過去の記事