アーカイブ: 2017年7月

八幡山の慰労会

7月2日の籤取り式から、18日の吉符入り、21日の山建て。

21.22.23日の宵山と、24日の巡行。

そして25日の収納を無事に終えて、八幡山の皆さんが一同に介しての慰労会です。

IMG_2493 IMG_2494 IMG_2495

IMG_2496 IMG_2497 IMG_2498

ホテルオークラの最上階に集まった60人は、それぞれにお祭りの思いを語りながら美味しい料理とお酒を楽しんでいます。

IMG_2501 IMG_2503 町外協力者からも言葉が。

今年の行司さん(お祭りわ取り仕切る)達からの挨拶。

IMG_2508

〆には来年の行事さん達が紹介され、僕が一本締めをさせて頂いてお開き。

IMG_2515 IMG_2520 IMG_2521

一仕事を終えた八幡山のみなさんの嬉しい笑顔です。

IMG_2525 IMG_2527 IMG_2529

今年は、8月10日の放生会の神事を終えて殆どの行事を終えます。


八幡山の宵山と巡行

IMG_2436 IMG_2438

毎年八幡山の宵山には、山伏の御一行がお参りに来られます。

IMG_2441その後「役行者山」へ行って、護摩焚きをされます。

IMG_2452

宵山の夜は、日和神楽の「大船さん」「北観音山さん」「南観音山さん」がお通り。

これで、八幡山の宵山はおしまいです。

24日は、早朝から第一番の飾り付けをして 巡行に出ました。

IMG_20170810_0002 飾り付けの仕上げは、緣先金具の取り付け。

https://www.youtube.com/my_videos

巡行中1 巡行中2  巡行の八幡山の人達。

IMG_20170810_0003裃で巡行中

https://www.youtube.com/my_videos

IMG_2457  巡行を終えて、遅い昼食を摂る「町外協力者」の皆さん。

IMG_2459 IMG_2460 IMG_2462

今年は八幡山の晴れの姿を3Dカメラで記録するため、懸装品の取り外しを遅らせました。

さあ、どんな画像が出来上がるのでしょうか。

IMG_2464 IMG_2467 IMG_2468

IMG_2469 IMG_2470

お隣の北観音山、南観音山は、もうこんなに解体されています。

祇園祭では、きらびやかに飾って市中を 巡行して、疫病神を集めてから、急いで解体して消滅させる事になってるからです。

IMG_2477 IMG_2481

巡行の夜は、八幡山のすぐ傍を祇園さんの御神輿が三基お還えりになります。

町内の皆さんで、お見送りするのが毎年の恒例です。

IMG_2490 還幸祭を盛り上げる為に演じられる「八坂太鼓」


茄子もキュウリもおかしい

IMG_2603 IMG_2604 IMG_2606 茄子

今日は日をおかずに収穫にゆけたので、適当な大きさの物がと思って居たら、葉っぱの様子がおかしい。

水が足りなかったのか、うどんこ病がはびこったのか?

茄子もきゅうりも全然元気が無い。

IMG_2605 薩摩芋は元気元気。でも、葉っぱが元気過ぎると芋が小さいとか?

IMG_2607 IMG_2608

畑をすませて、いつもの琵琶湖の浜へ。爺さん3人で浜の藻を回収作業です。

これが乾燥してから袋詰めします。この量なら、ゴミ袋で40くらいかな?

IMG_2609 こんなに綺麗になりました。

ところが、これがたつた一日で浜が藻に占領されることが有るのです。


平成女鉾

祇園祭の 巡行には参加出来ないものの、60名ほどの女性ばかりがしつかりした祇園祭囃子を完成しています。

IMG_20170731_0002 30日は、八坂神社の舞殿で奉納囃子が行われたので聴きに行きました。

IMG_2568 IMG_2570 IMG_2573

IMG_2576 IMG_2579 IMG_2582

これまで何度も聴いて居ますが、やはりよく揃っていますし、気迫が有ります。。

IMG_2588 IMG_2591

八坂神社から二寧坂、三寧坂へ足を伸ばして、東山界隈をフラフラ。

もちろん、缶ビール付きです。

IMG_2586 IMG_2593

かき氷にこんな行列 最近開店した二寧坂の京町屋スタバ

IMG_20170731_0001 IMG_2601 友人が詰めていましたのでパチリ。

一力茶屋の近くの、祇園祭つれづれ展へ。

IMG_2594 IMG_2597 IMG_2598

全ての山鉾のミニチュアと粽が展示されて居ました。もちろん、八幡山のも。

西利さんからは、数年前に長刀鉾のお稚児さんを出されたので、とりわけ祇園祭には憧憬が深いようです。


またまた大収穫

IMG_2533 IMG_2534 IMG_2535

祇園祭の為に、畑はほったらかしでしたが、やっと出かけました。

とにかく、草ボウボウです。

IMG_2536 IMG_2537 IMG_2538

雑草を取り除いて、枝や蔓を補強して、しっかりとみずやり。

IMG_2540 今日はこんなに獲れました。


八幡山の宵山

IMG_2357 IMG_2359 宵山。市長と - コピー

八幡山の御朱印担当  子供達が粽売り  門川市長もお越しに

KIMG0187 - コピー KIMG0189 - コピー KIMG0191 - コピー

合閒をみて、大船鉾を訪問したら、剣鉾が「カンカン」と綺麗な音を奏でていました。

蟷螂山では、カマキリのカラクリが動いていました。

う - コピー い - コピー

八幡山の前懸け。その中の漢詩が解読出来ました。


八幡山の始まり

IMG_2325 IMG_2408 IMG_20170727_0002 今年の 巡行は山第三番

神官を迎えて「清祓いの儀」

Z27fApCIKAtr9Oa1466757833_1466758069 清祓いを終えた町内の皆さん一緒に。

IMG_2356 IMG_2406 IMG_2426 これ、僕の作品です

会所には、貴重な懸装品を展示。      灯籠にもはちまんさん

IMG_20170722_0001  IMG_20170722_0003

会所飾りでは、このような解説を流して居ます。

IMG_2367 IMG_2369 IMG_2422

八幡山の町内では、五カ所で「屏風祭」

IMG_2420 IMG_20170722_0002 IMG_2390

屏風のメインはやはり、町会所の海北友雪

祇園祭絵図の解説員は、毎年東京からお越しの「町外協力者」です。

IMG_20170726_0003  京都新聞にも掲載。

IMG_2374 IMG_2377 IMG_2386

八幡山では、十数年来恒例の消防訓練。  LED講習も毎年です。

この後は、毎年各家の非常サイレンの点検です。

IMG_2347 IMG_2431 我が家の玄関

八幡山では、数年前から各戸の玄関にお揃いの幔幕を懸けています。

DM6HJ_N5KI7jGW21501463245_1501463270s-DSC01813

s-DSC01821 s-DSC01825

殆どの家に「鳩の幔幕」が懸かります。

IMG_2388 りがとう。

今年は僕の友人から、ジュース600本のお供えが届いてビックリ。


いよいよ後祭の始まり

IMG_2281 IMG_2280

南観音山       北観音山

17日の前祭 巡行が終わると、後祭の山鉾の組み立てが始まります。

 IMG_2290 IMG_2285 IMG_2291

20日には曳き初め。北観音山と南観音山が我が家の前まで来ます。

女性や子供達が喜んで曳いています。

IMG_2292 八幡山も町内を担ぎ初めしてから、宵山の準備に掛かります。

IMG_2323 IMG_2321 

21日には、豪華に飾られた八幡山の町会所に八坂神社から神官を迎えて「清祓いの儀」

IMG_2319 IMG_2316 IMG_2334

町内の皆さんが揃って、祇園祭が無事に執り行われるように祈願して、御神酒を頂きます。

IMG_2339 それから、お山の前で記念撮影。

IMG_2302 IMG_2298 IMG_2294

夜には、東京から毎年八幡山のお手伝いに来てくれる親子さんを歓迎しての宴会。

さあ、いよいよ後祭り「八幡山」の始まりです。

 

 


真夏のセーリング

梅雨明け間近の、晴れ晴れの琵琶湖に、4人でセーリングに出ました。

ゲストは、九州の唐津から来られたお二人です。

お二人のヨットにはこれまで何度も乗せて貰っていますし、来月もハウステンボスレースで乗せて貰います。

IMG_2258 IMG_2270 IMG_2272しくて思わずバンザーーイ

雄琴から沖島までは、上りの涼しいセーリング。ビールも弁当も美味しい。

CIMG0128 CIMG0129併走していた、友人のヨットから頂いた画像です。

IMG_2260 IMG_2262 IMG_2266

帰途は風が落ちて、暑い暑いと言いながら、ビールやお茶をガブガブ摂りながらです!!

IMG_2274 IMG_2277 IMG_2278

三日間続いた雷雨が今日はお休みで、真夏の雲の下、楽しいセーリングでした。


大船鉾訪問

後祭10基のうちのひとつ「大船鉾」が、真っ先に組み始められたので拝見に行きました。

IMG_2245 IMG_2249 IMG_2251

初日はここまで出来て居ます。

IMG_2255 IMG_2247

まだまだ白木が綺麗な骨組みです。


« 過去の記事