昨日、植えつけた冬野菜の様子を見に行きました。
先に植えた方は伸びが早い
2回に分けて植えたネギは、どちらも順調です。

ブロッコリーは、五本の内二本が虫食いで枯れそうです。
早速友人に新たな苗を貰ったので、明日くらいには植えに行きます
間引き菜として食べる予定の大根は、なかなか出ません
大根のカバーを外しました。

西側の畝 東側の畝 全景
天気予報は雨となっているのに、予定通り6人が大津港に集合して、小雨に関わらず出港です。
小雨の大津港に舫われる「HOI HOY」(動画は堀さん提供)

波が立たないのに、良い風が吹いてくれるので「HOI HOY」の艇速は、すぐに7knotま上がります。
二時間のセーリングを楽しんでから帰港して昼食タイム。
マリーナには、別のカップルが待っていて、お好み焼きと焼きそばが始まりました。

僕も働いて居ます。(画像は堀さん提供)
白梅町の「ジャンボ」で買ってきてくれただけに、美味しいこと・・・。
電車で行ってるから、ビールも飲み放題でした。
HOI HOYのみんな、ありがとう。
一日中曇りでは有るが、雨は降らなくて助かったクルージングでした。

やはり、いろいろなヨットがたくさん出て居ました。

爺さん達5人は、風任せでフラフラと湖上を流しながら、夕方まで楽しみました。
爽やかな秋晴れの琵琶湖を、spirit of yycからのお誘いで出掛けました。

強めの風が一日中吹きましたが、全員ベテラン7人の乗船なので、悠々セーリング。
今日は凄いお刺身が出て来ました
昼食は、セールをみんな降ろして漂流しながら。

いつものYvetteⅡさんが、楽しそうに走ってゆきました。
週に5日はマリーナに出勤して、年間125回以上出港する「琵琶湖デイセーラーズチームの師匠」
は、シングルハンドセーラーの猛者です。

ポンドさんもAngelinaさんも
昨年の「中秋の名月」は、ゴンドラで箱館山頂に登って楽しみました。
今年は、琵琶湖湖岸から観るべく早めに出掛けました。
琵琶湖の何処から観るのがベストかが判らないので、ポイント捜しからです。

往きには「朽木」で、いつものおじさんの処で、天然鮎を8匹分けて貰いました。
この時期のは全部が子持ち。小さなのも、おなか一杯に子を持ってました。
次は安曇川の「カフェアズーラ」さんへ。
何度も行く機会が有ったけど、その度に臨時休業だったりして実現せずやっとというところです。
でも、コロナのおかげでやはり休業でしたが、オーナーが丁寧に案内してくれました。
次回は食事とコーヒーを是非。

次は、四季折々様々に変わった景色を見せてくれる「マキノのメタセコイア並木」へ。
緑満々のこの時期は初めて来ました。葉の茂りが凄くて、木々の下は暗くなります。
助手席の撮影なので、思ったようには撮ってくれませんでした。
ちょっと高いけど美味しいのです
マキノの燻製屋さん「杣屋」では、またまた沢山買ってしまいました。
さあ今夜の「小望月」は、十七時五十分が月の出なので、そろそろ月見ポイントを決めなくては。
先ずはマキノの「高木浜」のモニュメントへ。
竹生島が真正面なので、ここは良いかな?
浜に大量の鮎の死骸。
数日前の台風の大波で打ち上げられたようです。
可哀相ですが、こんなに沢山の鮎が居ることに安心しました。
近江中庄浜は、彼岸花が満開
しかし、この場所は月の出が、左の葛籠尾岬に隠されるかも?と思い、三キロほど南に移動しました。

意地悪な雲が出てきて、17時50分は何も見えず。今日はダメかと思って居たら、18時10分に竹生島の上に出ました。
選んだとおり、最高のポイントです。
月は、低い時は思い切り赤く見えます。
何年も前にヨットから月の出を見て、湖岸が火事かと思ったことが有りました。
ここまで上がると白い月です
マキノからは、大きく明るい月に追いかけながらの帰途です。
雲も切れて、はっきりとした月は、湖面をキラキラ照らしています。
お酒の無い月見でしたが、来年はまた何処かでお酒付きで月を愛でたいものです。
お墓参りは年に四回行きます。お彼岸に二回、お盆、大晦日です。
納骨に来られた一団も居られます。
秋のお彼岸に、先ずは東大谷さんへ。


今回の花文字は「如来」ですが、まだ半分だけしか・・・。
ヨット仲間でも有った小学校からの同級生のお墓がすぐ傍に有ります。
山科の「萬木家の墓」へ
父にお酒、母にはコーヒー。
僕のおつまみになるような物ばかりをお供えしました。
今度は十二月三十一日にお参りします。
LWYCの「SOME DAY」さんからのお誘いが有り、老体二人でお邪魔しました。

台風一過の秋晴れとは言え、真夏のような太陽です。それに、吹かない、吹かない。

のんぴり吞んだり食べたり話したり出来て、吹かないのもまた良し。
ジェネーカーの練習も出来ました。
この時一瞬だけ吹いたので、セールがバタバタ。
ジェネーカー展開の様子を、オーナーさんが撮って綺麗に編集されていました。
僕のチャーハンまで撮られてます。
急に風が変わってセールダウンしたのは、有りませんでした。
楽しい一日でした。ありがとうございました。

みなさんそれぞれにセーリングを楽しんで居られました。

堀場さんの艇、久しぶりです。
先日時間切れで植えられなかった残りのネギを植えに行きました。
干しネギの根から20センチくらいを残して、上を切ってから植えてゆきます。

15センチ掘って植えたら、パラパラと土を掛けるだけ。決して根は埋めてしまわない。

10月末に玉葱を植える予定の場所が勿体ないので、大根の種を植えました。
玉葱の前に「間引き菜」として食べる予定です。

ブロッコリーは順調です。畑の傍に彼岸花が一輪咲いていました。
畑に植える予定のネギが余ってしまったので、家のプランターに植える事にしました。


全22株を、3つに分けて植えました。

これまで家で植えた物は、陽当たりが悪いのでたいてい失敗しています。
ただし、畑で大きくしたものを持って帰って植えるとしっかり根付いてくれます。
やはり、育ち盛りの環境が大切なのかも?
畑の管理人さんから、ネギの植え方が落第だと言われて、直しに行きました。
痩せたネギです
この干しネギを、このように植えたけど落第。 このように直したけどこれもダメ

結局干しネギも買い換えて、新たに植えました。
何倍も立派で見事な苗が買えました。
15センチ掘ってから苗を斜めに置いて、土はパラパラとしか掛けない

模範的なご近所さんのネギ。
いつまで経っても、覚えら競れないなあ。