アーカイブ: 2014年3月

琵琶湖博物館

孫をつれて「琵琶湖博物館

DSCF3503 DSCF3506 DSCF3509

2時間では全部廻れないくらいです。それに以前に来たときより、内容が変わっているから、いろいろと工夫しているようです。

 

DSCF3513 DSCF3514 DSCF3515

雄琴方向             大津方向          比叡山方向

この角度から南湖を見ることは少ないので、撮しておきました。

DSCF3518 近くからみると「大きい!!」

DSCF3521オマケは「雄琴の足湯」ガラ空きで、ゆっくり楽しめました。

 

 


友人が趣味のお店をオープン

IMG_20140331_0003 IMG_20140331_0002 IMG_20140331_0001

数年前に、奈良から志賀町に引っ越された友人が「趣味のお店」をopenされたので、出かけてきました。

ウッドハウスから観る、琵琶湖は素晴らしいです。

DSCF3494 DSCF3495アトリエは、可愛いグッズがいろいろ。

DSCF3497 DSCF3499   屋外にも、パッチワークの材料が並んで居ます。

常備の営業では無いので、日頃は見られません。


孫の高校入試

7人の孫のうち、一人は昨年に無事入学しましたが、今年も一人が受験。

我が家では、何か事が有ると必ず「車折神社」へお参りするので、今回もお正月に行って「願い石」を貰って来ておきました。

昨年の石は僕が一人でお返しに行きましたが、今年は本人に行かせると共に、昨年の孫も同行させました。

1395911992814

前夜から泊まり込みの孫は「焼き肉が食べたい」

男の子3人は、思い切り食べます。

1395890770782  1395911968890

左は昨年合格。右は今年合格。「願い石」を返してお礼をさせました。境内の櫻は、何本かが満開です。

1395911919700 1395911948203  1395890744855

渓仙櫻」も満開。

また来年から、次々と5人の孫が受験します。車折さん、よろしゅうお願いします。


我が家の漏水

昨年の夏頃から、我が家の水道使用量が以上に多いとの指摘を受けたので、水道屋さんに何回も点検修理をして貰いました。

そして、漏水の可能性の箇所の修理や部品交換をしたにも関わらず、いっこうに漏水は止まらない。

とうとう3月に入ってから、精密検査をして貰ったらやっとコンクリートの下の漏水を発見。

s-DSC03890 修理をしてもしても、このメーターがいつも廻っているのです。

s-DSC03877 s-DSC03882

金属探知機で配管箇所を確認したり、あちらこちらを、ドリルで掘って調べて、やっと漏水箇所発見。廻りの土は、水浸しです。

 

DSCF3489

手際よく塩ビの交換が終わると、メーターはピタリと止まりました。2.3日経過を観察して、埋め戻ししたら完了。

8ヶ月に渡る「水道事件」は、やっと解決です。

 

 


マリーナ雄琴カップ

mugenの6人が、VIVAPARA二人とmugen4人に分乗して、レースに臨みましたが、3時間のレースですっかり疲れました。

でも、みんながいつもとは違うポジションを体験して、なかなか楽しい3時間でした。

DSCF3480mugenは、この3人と僕。

DSCF3484 DSCF3487いつものように、盛りだくさんの料理と賞品。じゃんけん大会も有りました。

IMG_20140323_0002DSCF3478

 

mugenは、見事にブービー賞。

SEA RUNNERさんは、WIND RUNNER  に乗り換えてから初めてのレース。

なかなか乗る時間が無かったようですが、今日はさぞかし面白かったでしょう。


ミニ同窓会

50年来、60年来の友人とで結成の「ふろく会」は、もう45年も続いて居ます。メンバーは10人。

今回の「例会」は、僕が幹事で「るり渓温泉ツアー」を計画して、8名が楽しみました。

DSCF3446

午後3時に亀岡駅に集合して、送迎バスで「るり渓温泉」へ。

DSCF3447 DSCF3452

 

4時頃から2時間ほどの間、広いお風呂を楽しんでから、飲み放題の開宴。

さんざん呑んでから、帰りもまたバスとJRでも賑やかに・・・。

DSCF3460 DSCF3461

 

次回はまた、3.4ヶ月後に開催。みんな元気な69です。


櫻画家「奥村京華展」

DSCF3423 DSCF3424

京華さんの個展鑑賞に、嵐山の「赤マンマ」へ行く途中で、少し時間が早かったので、昨年大洪水の洗礼をうけた「渡月橋」界隈を見に行きました。

何処も殆ど、洪水の爪痕は判りませんが、渡月橋の欄干が数カ所新しい木材につけかえられて有るのが判ります。

IMG_20140321_0001  DSCF3425 DSCF3426

 

18時から、ピアノ、ベース、サックスのトリオ演奏と、京華さんのパフォーマンス絵画。

DSCF3434 DSCF3436      ジャズ演奏をバックに「櫻絵」を描きあげる過程を拝見です。そして、京華さんから、作品の解説。

1978773_545173045602645_974034755_n    DSCF3439ジャズを聴きながら、出来上がった作品。早咲きの「糸櫻」です。

 

DSCF3437サックス奏者「清水利香さん」の、サックスケースにも櫻が咲いていました。

 

DSCF3414 DSCF3442   DSCF3443

行き帰りの「嵐電嵐山駅」は、このようなデスプレイが施されて、皆さんの眼を引いて居ました。

とても綺麗で「嵐電、なかなかやってるなあ」


紫舟展

DSCF3408 DSCF3410

 

友人の書家「紫舟さん」の作品が展示されているとのことで、岡崎の美術館に出かけました。

IMG_20140322_0001 IMG_20140322_0002

 

京都の名だたる染色工房と織り元が集まって、自信の新作を披露するイベントだけ有って、なかなかの出来映えの着物と帯が展示されていました。

いずれも、凄い加工手間が掛かっていそうで、価格が気になります。

その特別コーナーには「紫舟さん」の大きな屏風が、何双も展示されていて、ひときわ目立っていました。

思って居たよりも多くの作品が出品されて居たので驚きです。

それにも増して、感心したのは、紫舟さんの作品の図案を参考にした「着物や帯」が数点展示されていたことです。象さんや鯨さんの柄。

残念ながら、撮影 禁止だったので画像は有りません。

DSCF3411

 

帰りに、ひょっとして空いて居たら食べようかと「麺房おかきた」と「麺房やまもと」の前に行ってみたら、何とこれまでに見たことの無いくらいの行列。

季節外れの寒波が襲来して、みぞれ混じりの寒雨のなか、凄い人が並んで居ましたので、すぐさま帰途に着きました。


ジャガイモの植え付け

そろそろジャガイモの植え付けの時期なので、種芋を購入したけれど

前に植えた「にんにく」と「玉葱」がまだまだ収穫出来ないので植えられない。

そこで、今日は充分な草取りをしてから、植え替えをして無理にスペースを作って

「ジャガイモ」を植えました。

DSCF3395 DSCF3396  DSCF3401

ジャガイモ        にんにくと玉葱                           種芋

帰りに、近くの畑を通ったらこんな立て札が有りました。傍に居た人に尋ねてみたら

「ここの畑の人は、丹精込めて育てた野菜をすっかり盗まれたそうです」とのこと。

金額にしたら、そんなに大きい事も無いのに、人の育てた物を盗るとは。

DSCF3397悔しい気持ちが、強ーーく出て居ます。

僕の畑の物は、出来が良くないから、盗まれる心配は有りません。


琵琶湖でも年度替わり

3月16日は琵琶湖のヨットレース運営団体「BSCA」の総会。

DSCF3345 DSCF3348 昨年の反省と、今年の予定などを話し合いました。

DSCF3354 DSCF3362

総会の終わりに、永年にわたって会長や事務局を担当して頂いた功労者お二人に、感謝の記念品贈与です。

大変に親身なBSCAのお世話をありがとうございました。

DSCF3356 DSCF3357

続いて、今年度から新しく会計担当と、事務局担当に就くお二人に、事務書類の引き継ぎです。

これから、よろしくお願いします。(事務担当はmugenのメンバーです)

この日は、この後「BSCAの初レース」

それを終えると、今度は16時から「OYC総会」

OYC(雄琴ヨットクラブ)も、発足10年となって、琵琶湖でのますます充実した活動を目指しています。

DSCF3375 DSCF3377

ここでも、昨年度の活動報告と会計報告。

今年度の活動計画が練られました。

今年も沢山の艇と大勢の人が、安全に楽しいヨットライフを堪能できますように。


« 過去の記事