2月に頂いたプレゼントですが、暖かくなるまで大事に取り置きしていました。
ビールの富士山が出来ると言うグラスです。
その名も桐箱に入った「富士山」
見事な冠雪の富士山を、一気に飲み干しました。
4月1日から使わせて貰うことになった「老人園芸広場」を、4月2日に硬い土を耕して、しっ
かり下肥えを施しておきました。
今日はそれから初めて行ったので、どれくらい雑草が?と心配でしたが、とても綺麗でした。

雑草は「パラパラ」しか無いので、すぐに全て抜きました。
やはり前回に、刈り取るだけでは無く、根っこから引き抜いておいたのが良かったのでは。
でも、それって当たり前かな?
その綺麗な畑に、コーナンで買った堆肥を40リットルと、肥料を10リットルほど撒いて、鍬
を入れました。
黒いのが撒いた堆肥。
薄暗くなってきたので、全ての植え付けは無理と思い「芽の出かけたジャガイモ」だけを灰に
まぶして植えました。
これで、畑の2割くらいを使ったので、残りの場所には、何を植えようか?
種は、ブロッコリーや、ネギ、里芋など、盛りだくさん有ります。
今日のレースは、雨が残るかと心配したけれど、綺麗に晴れ上がってくれたので喜んで居たと
ころ、風の方は実に意地悪で、参加17艇はいろいろなところで翻弄されて、みんな疲れまくり
でした。
mugenは、いつもよりも乗員が少ないところなのに、変な風にいじめられました。
スタートからレース後半まで、ずっとHawk Windさんとの2艇でトップを競っていた
ところ、後ろからの追い上げが強烈で、mugenはとうとう7着9位。
まだこの頃は、ほのかな期待が有りました。

結局、前回優勝に続いての2連覇はならず、大きなOYCトロフィーは「Laguna Bo
ys」さんに渡されました。
mugenは残念でしたが、雄琴以外のマリーナに持って行かれなくて良かったです。
やはり、このトロフィーは雄琴に置いておかないと・・・。

辻井シェフがまたまた「これでもか」と言うような素晴らしい料理を出してくれて、90人が
大喜びです。
昨年の秋に、大きなトロフィーを獲ったとき。

そのトロフィーを返還して、こんなに可愛い「レプリカ」を頂きました。
本日の、レース成績表。
事故で廃船になるVIVAPARAの、マストを倒して、パーツの取り外しを手伝いに行きました。
ブームが無くなって、いよいよサイドステーを緩める。
仕事をしている人が居るのに、ピースをしてるまぁちゃん。

バウから長いシートで曳きながら、少しずつ後ろへ倒す。

無事に倒せました。ワイヤーの始末が結構大変。
それからパーツの取り外しに掛かります。
VIVAPARAは、どんな艇に変わるのか?楽しみです。

北九州の若松漁協ウロウロしていたらこんな貼り紙が有りました。
値上がりしても、まだまだ軽油が安い。
でも、こんな警告がでるくらい砲撃の心配がすぐそこに。
48年前に東京の呉服屋で修行したときの仲間が、琵琶湖畔の「KKR」に集まりました。
昼間はmugenに乗って、湖上散歩。
日吉大社の御神輿が太鼓と共に「船渡御」していました。

何十年も逢ってない人ばかりなのに、実に打ち解けて、あの日のままです。
KKRの玄関で記念撮影。
帰りの電車の中でも、大騒ぎ。


ヨット10艇が連なって、長命寺湖岸と沖の島への「お花見クルージング」に参加してきました。
世話人が沖の島漁協に予約しくれていたお弁当は10艇分が62個。みんな揃って宴会です。



さあ、そろそろ出港しないと・・・。

沖の島の人たちは、とても好意的でした。これからも寄せて貰いたいです。
今夜もお向かいの「スティールパンとピアノのコンサート」にお邪魔しました。
玄関には、このような御案内が。


珠ちゃん、裕美ちゃんのコラボコンサートは、素晴らしい出来映えで、みんなから「アンコール」
の絶唱も有り、90分続きました。若いお二人、ありがとうございました。
今夜の聴衆は、老若織り交ぜて40人ほどです。
演奏後は、みんなで美味しい料理や飲み物で楽しい語らいを2時間以上させて貰いました。
演奏中程には、音楽に合わせて、奥村京華画伯のパフォーマンスで、裕美ちゃんのお母さんの服に
綺麗な「櫻」がサラサラっと描かれました。

フィナーレは、大歓声と紙吹雪です。珠ちゃん、裕美ちゃんありがとう。


夜久野のしだれ桜は満開を少し過ぎて、花びらがいっぱい落ちてました。
こちらは、満開の「うば桜」
かねてから念願の「天空の城竹田城」へ、やっと行ってきました。

竹田城は、1431年に着工して1443年に完成。1600年に廃城。

何故こんな山の上にお城を築いたのか?さすがに「東洋のマチュピチュ」らしき・・・・・。
どのような工法を用いたのか?よくまあこんな工事を???

城跡から竹田の街を見おろす。
右向こうの山からの眺めと、四季折々の光景。


この画像4枚は「竹田城のHP」より拝借。

大津市坂本の「穴太集」に依る石積み。鏨を入れたが割れないのでそのまま積み上げた石の名残。
綺麗な「アーチ橋」が目に入りました。
