大文字の送り火

今年から女子大生になった孫娘の学生寮の屋上から「送り火」が観られるとの事で

ファミリーが7人揃ってお邪魔に行きました。

 

8時丁度に「大文字」が点きました。

大文字は、七十五の火床で、100束の麦わらと600束の薪を燃やします。

麓の町の52所帯が、毎年火床の受け持ちを替わりながら担当して火をつけます。

 妙法

それから、5分おきに次々に点火されます。

妙は、火床が103で法は63.薪を332束と、松葉を166束燃やします。

妙は、松ヶ崎の住人が火床を担当。法は「松ヶ崎大黒天」の檀家さんの担当です。

二つで82戸の人達が奉仕してくれています。

 

船形      左大文字

船形は火床が79,薪は400束、松葉を130束燃やします。

左大文字は、火床が53で、薪が400束です。

最後に点火の「鳥居形」だけは、残念ながら全く見えず。

ネットから貰った、鳥居形の画像。

ここはとても低い処なのです。

火床は108,薪も108束で、40戸程の人々が奉仕されています。

でも、これだけ沢山が見える場所に来たのは久しぶりです。

「あOOちゃん」ありがとう。

この日に向けて、火床まで沢山の薪や松葉や藁束を運び上げて

当日は火床のお守りをされる、民衆の大きな奉仕で支えられています。

我々が後生に伝えようとしている祇園祭も大文字送り火も、陰では大きな力が働いています。

 

 

 

 


«
»
 

トラックバックURL

コメントを書き込む