南禅寺界隈は、何年間もの間散策して居るので「野村美術館」の前は何度も通過して居ました。
しかし、なかなか入る機会が無くて気になっていましたが、やっと思い切って出掛けました。
南禅寺のお膝元だけ有って、落ち着いた和風の玄関です。
茶道とお能に傾倒した野村證券の創業者「野村得庵」氏が収集した1900点もの美術品
を展示する為に40年前に創設された美術館。
しかし、期間限定の開館なので自由には入れない。
丁度この日は「茶入」に限定しての開催。
宋の国からのもの、国内のもの、塗り物などがキチッと分類して展示されて居ます。
解説員は友人のMさんで、贅沢な鑑賞をさせて貰いました。ありがとうございました。
ふたりで、おうすも頂きました。
小堀遠州とか、小川治兵衛の手がけた名だたる庭園を有する30もの別荘は
手間と時間とお金をふんだんに使って居るので、我々には途方も無い贅沢なお屋敷です。
余りにも桁外れなので、羨ましいと思う事さえ出ません。
主な処は 怡園 洛翠 旧寺村助右衛門邸 智水庵 清流亭 清風荘
旧上田秋成邸 碧雲荘 無鄰菴 有芳園 流響院 何有荘 真々庵 對龍山荘
僕はこの中の、四庭園に入っていました。(太字)
{旧}の文字付きは、現在は料亭なので食事に行けば入れますが、幾ら掛かるやら?。
帰途は、それらの別荘の合間を散策して小さな自宅に帰りました。
文博で開催中の「松尾大社展」に行って来ました。
「お酒の神様」としか知らなかったけど、凄い歴史のある神社でした。
それだけに、こんな物がと思うくらい珍しい文献や仏像を沢山所蔵されて居るようです。
毎年、神幸祭と還幸祭が有り、大きな御神輿も出ます。
沢山の酒蔵からのお参りが有るようです。
よく見て居る銘柄がいっぱい。
国博の「雪舟展」に行ってきました。
雪舟といえば、幼い頃に読んだ漫画で、雪舟が小坊主の頃、いたずらをして和尚さんに
柱に繫がれて泣いているうちに、足を使って涙で床にネズミの絵を描いたこと
これしか知りませんでした。
展示物を見てびっくり。
凄い作品を沢山書いて居た事と、実に大勢のお弟子さんを育てていたこと。
何人もの人が、彼のもとに集まって師事していらしい。
それにしても、行く度に感心するのは、流石に国立博物館。
この様なイベントのときにも、大半は「国博蔵」の文字が有る。
国の財力で無ければこのような美術品の種集、保管はとても出来ない。
今年も、我が家の付近一帯で「国際写真祭」が行われて、ひとつき間、賑わいました。
中京区近辺の13会場で、国内外の名だたる写真家の作品が大々的に展示されました。
我が家の真向かいの「八竹庵さん」が、全ての会場の本部なので、特に多くの人が訪れていました。
展示作品は、全然意味が判らないので余り見ないで、いつもの八竹庵さんの建物を楽しみました。
いつ見ても、ここのお部屋は素晴らしいです。
維持には相当な手間とお金が掛かっているそうです。
もう一カ所「誉田屋源兵衛さん」にも行ってきました。
ここもまた凄い豪邸です。280年も続いて居る京帯の老舗です。
由緒ある和建築の建物をうまく利用しての展示は、とても斬新です。
らせん階段の上の小部屋にも作品が。
でも、ここでもやはり、展示物の意味は判らないままでした。
あべのハルカスで、紫舟さんの個展が開催されて、トークショーも有ると言うことで
家内と二人で出掛けました。
久し振りの大阪は、なかなか思うように移動出来ず、やっとハルカスへ。
個展と言うか、販売会とも言う会場は沢山の作品と、お客さんがいっぱい。
新発表の「忍者」 紫舟さんはお客さんの相手にチョー忙しい。
幸か不幸か、過去は紫舟さんとゆっくり近況のお話しなど出来たのに・・・。
それに、展示品の高額なこと。
それらを買って、紫舟さんにサインして貰って居る人が何人も居ます。
自分の体験や、モートーをスラスラと話します。
結局、話す事も出来ずに帰途に就きました。
でも、関西圏に来られたら、また行きますからね。
龍谷ミュージアムに出かけて来ました。
西本願寺さんの真向かいに、あんなに立派な施設が有ったとは!
施設も展示物も、素晴らしい物ばかりでした。
お釈迦様の前世を描いたウイグルに有る「誓願図」がそのまま再現されて居ます。
帰途には、日頃は入れない西本願寺の「飛雲閣」が、特別公開されて居るとのことで
ここも拝観してきました。
金閣、銀閣、飛雲閣は、京都の三大閣の一つです。
素晴らしい建築。 船からの入室口 お茶室
二階の「三十六歌仙の間」は、御簾に歌人が描かれています。
数年前に、夜間公開で入った時は、部屋の中からこの御簾に光が当てられて幻想的でした。
客間の上には部屋を造らない心遣い。
鐘楼 枯山水の庭園
勅使用の「唐門」は、国宝。
お西さんも、お東さんも信徒の数はもの凄いから、こんな事が出来るのですね。
うちは、お東さんです。
洛趣会のチケットを貰ったので、佛光寺さんへ出掛けました。
京都の有名老舗が一堂に集まって、自慢の工芸品、食品を展示します。
昭和3年から続いて、今回で86回目の開催とはみごとです。
それに「お売りしません、お褒め下さい」という会だとは、これまた凄い。
いつもは、ここでお参りしますが、今日は奥の奥まで入れます。
瓢亭 西河 とらや
宮井 ゑり善
伊東久重
岡重 豆政
いづう 宮脇売扇庵 田中弥
伊と忠 辻留
訪問着や付下げを着た御婦人が、沢山来られています。
これらの老舗の、素晴らしい作品がいつまででも続きますように。
広い仏光寺さんの、奥の方はいつもは入れませんが、この日は貴重な部分を拝見出来ました。