アーカイブ: 2014年7月

大船鉾新調披露

今日の朝、大船鉾新調披露に招待されました。

IMG_20140726_0001

DSCN0977 DSCN0978門川市長が、大船鉾に初試乗

山田知事、門川市長、山鉾連合会長、大船鉾理事長の挨拶の後、鏡割りをして、初お囃子。

DSCN0974 DSCN0980 DSCN0981

晴れやかな、懸壮品。

DSCN0984         DSCN0983 DSCN0985

式典の後、我々も初乗りをさせて貰いました。24日には、無事に150年ぶりの凱旋巡行をされますよう。


いよいよ後祭

24日の「後祭巡行」に備えて、10基の山鉾では、山組みが始まりました。

DSCN0958 DSCN0959 DSCN0961150年ぶりに復活の「大船鉾」では、早くから入念な「鉾建て」

DSCN0963 まだまだ新調すべき懸壮品は沢山有るそうですが、とにかく巡行が出来るまでにはなったようです。

DSCN0962町会所の2階から乗り込めないので、このような櫓を組んで居ます。

DSCN0964 DSCN0967 DSCN0969

 

南観音山                       北観音山

 

 

 

DSCN0956八幡山も組み上がります。

明日の午後3時には、南観音山、北観音山、大船鉾が曳き初めを行い、それから3日間の宵山です。

そして24日には、10基が揃って京都市内を巡行です。


前祭巡行

16日の前祭宵山に、まだ観られてない10基ほどの山鉾を観に出かけたものの、ものすごい人の波で思うように動けず。

3基ほどだけみて、いそいそと帰りました。

17日はいよいよ前祭の巡行。後祭組の「八幡山」は24日に巡行するので前祭はのんびり観客です。

我が家の前を、次々に山鉾が巡行します。

RIMG0002 (2)   RIMG0022 RIMG0023

毎年先頭の長刀鉾           菊水鉾         菊水鉾の笛方

RIMG0031  RIMG0012 RIMG0013

鶏鉾               函谷鉾          函谷鉾の見送り

RIMG0014   RIMG0015  RIMG0016綾笠鉾の、棒振り踊り

 

RIMG0020   RIMG0021    RIMG0024

伯雅山           木賊山               太子山

 RIMG0033  RIMG0026    RIMG0006  お向かいの舞妓さんに大きな人だかり

白楽天山             四条笠鉾の、子供棒振り

RIMG0019  RIMG0034

狭い我が家の2階

RIMG0036   RIMG0037

高2の孫が囃子方で乗っている「船鉾」

でも、残念ながら、鉦方の孫は向こう側です。


八幡山町内

DSCN0928 DSCN0930 DSCN0931

祇園祭八幡山の町内では昨年から、各戸にお揃いの玄関幕を懸けることになりました。

今年もお祭りが近づいて、このように晴れ晴れと各家の玄関を飾っています。

DSCN0934これは、我が家

DSCN0932八幡山のメイン入り口には、今年から素晴らしい「冠木門」と「銘板」が登場です。


祇園祭宵山散策

今年から巡行が、前祭と後祭に別れて行われることになったので、八幡山は、この時期のんびりと宵山を楽しむ事が出来ます。

DSCN0902 - コピー DSCN0903 - コピー DSCN0905 - コピー

放下鉾               郭巨山          蟷螂山

DSCN0906 - コピー DSCN0907 - コピー DSCN0908 - コピー屏風飾りもされています

四条傘鉾           傘鉾のお囃子

DSCN0909 - コピー DSCN0910 - コピー DSCN0913 - コピー

芦刈山            油天神山           油天神山

DSCN0914 - コピー DSCN0915 - コピー

   太子山               岩戸山

DSCN0916 - コピー  DSCN0919 - コピー 鉾先の「げき」

船鉾の御神体。この 御神体4体は、巡行当日、鉾の上に勧請されます。

DSCN0917 - コピー DSCN0918 - コピー町会所では、船鉾の巡行の様子を3Dで紹介しています。みんな、眼鏡を借りて観ます。

DSCN0920 - コピー  DSCN0921 - コピー  DSCN0922 - コピー

伯牙山                綾笠鉾の原型          綾笠鉾のお囃子

DSCN0923 - コピー DSCN0924 - コピーDSCN0925 - コピー

鶏鉾               函谷鉾            菊水鉾

DSCN0926 - コピーDSCN0927 - コピー霰天神山の前の「膳所漢」の豚まんはチョー美味しかった。

霰天神山

前祭の23基のうち、16基を巡りました。残りの7基は、16日の宵山に廻ります。


BSCA沖の島レース

10人の乗船で、沖の島回航レースに臨みました。

DSCN0895  DSCN0894  DSCN0893スタート前に、ZEROさんとスライド。ただ今、BSCAの年間成績2位。

昨年の優者「こびっちさん江」が本部艇。10時半頃から、参加艇がエントリーコールをします。

   DSCN0896 DSCN0898 140529986024911.00スタート直後。

mugenは、健闘むなしく、9着で21位。年間成績は8位のまま。

DSCN0899 DSCN0900 DSCN0901

僅差のレースでは無かったので、乗員はみんなサバサバ。しゃーない。

呑んで、食べてを楽しんで、ジェネーカーの練習をしながら帰りました。

次回八月17日の「賞金レース」では、ちょっと頑張らねば。

IMG_20140713_0001


畑の草取り

1405170868606 1405170890872 1405170914249

大根                        サツマイモ

最近は、雑草を根こそぎ引き抜いているので、草引きもらくちん。

廻りの畑は、相当に雑草がはびこつているけど、萬木農園は綺麗です。

きゅーりの発芽が、遅れ気味なので少し心配。


庭木の剪定

いよいよお祭りが近づいて、八幡山の町会所の庭の木々の散髪をしなくては。

33度の蒸し暑い中、スーパードライをグビクビやりながら頑張りました。

DSCN0885 DSCN0889

これがーーーー          これに

DSCN0886 DSCN0891

 

これがーーーー           これに

まだあと少し残って居るので、明後日か明明後日に作業。

その後の、切りくずの処理が大変です。それも来週。

こここに、十八日の吉符入りの儀に、町内の人が集まって、その後二十五日まで大賑わいになります。


放下鉾

夕食を終えてから、前祭の「放下鉾」辺りへフラフラと出かけました。

DSCN0878明後日の曳き初めに備えて、ここまで組み上がっています。

DSCN0880 DSCN0882

 

 

鉾頭を掲げる、20メートルほどの「真木」は、まだ横たわっています。

十三日にはこれを建てて、懸壮品を全て飾り付けての曳き初めが行われます。

そして、14.15.16日と、宵山飾りをしてから、十七日の巡行です。


粽造り

9日に、八幡山の厄除け粽造りが行われました。

DSCN0856 DSCN0858  DSCN0863

先ずは、助っ人の大学生さん達に、粽造りをレクチュアー。

DSCN0861 DSCN0862 DSCN0860

高倉小学校の5年生120人が到着すると、熱気で暑い暑い。

大学生と、町内の人達が指導しながら、子供たちが粽を造りあげてゆきます。

DSCN0864 DSCN0865 DSCN0866

午後からは本番の粽造り。町内の皆さんがそろって、夕方までかかって完成しました。

明日は、この粽の他にお祭りの期間に販売するお授け品を全て持参して、八坂神社でお祓いを受けます。

それから、善男善女へ授けられます。

今年のお祭りは、どのような人の流れになるのかなあ?

DSCN0877出来上がった、八幡山の厄よけ粽。

翌日、これらの粽や手ぬぐい等を清めて貰うために、車2台に積み込んで、八坂神社へ向かいました。

まず本殿で祝詞を上げて頂いてから雨の中、神官に車まで来て頂いてお祓い。

これで、神聖なお授け物となりました。

DSCN0868 DSCN0869

DSCN0870 DSCN0871

21.22.23日の宵山には、子供たちの童歌と共に、八幡山でお分けすることになります。


« 過去の記事
最新の記事 »