琵琶湖を活動拠点とし mugen(Y-31S-LTD)を中心に 愉快なメンバーが…
安曇川の「CAFE AZZURRA」さんでのコンサートに出掛けました。
ガレージに駐めた5台のキチンカーから、好きな食べ物を買って店内へ。
急に冷え込んだこの日、冷たい風と雨の中ですが、お店の人は頑張って居ました。
13時30分からのコンサートは、予想通りオールディーズ。良かった。
聴衆もオールディーズ。
外は五度まで下がっていましたが、店内は暖かくて、ゆっくり楽しめました。
Kマターさん、ありがとうございました。
堀川高校の同級生のM君は、25歳頃に渡米してロスで良い人に出会って、
仕事も私生活もお世話になり、すっかり向こうに溶け込んでいたところ
10数年前に良い縁が有って結婚。
今は二人で元気にロス生活。
もうお墓もロスで準備して居るので、すっかり米国人です。
その夫婦が久し振りに来日したので、ヨット仲間とともに歓迎の夕食会を開きました。
男はみんな、堀川高校同窓生でHOI HOYヨットチームのメンバー。
奧さん方は、殆どが数年若い?そうです。
ヨット談義と、高校生時代の話しで盛り上がりました。
10日程の滞在で、またロスに戻りますが元気で過ごして欲しいものです。
8年前の様に、また泊めて貰いに行けたら良いのになあ。
先日行った嵐山の、公衆トイレでのことです。
3.4歳の男の子を連れたパパが「個室が空いてるから、ここでしなさい」
と、二人で個室に入りましたが、こんな会話が。
「なにこれー、どうしてするの?」
「これはなあ、和式トイレと言って、こうしてまたがってするトイレや」
「えっ、どう?どう?こうするの?」
「そうそう、そうしてかがんで。」
無事に、初和式トイレは克服出来たようです。
もうひとつ、数年前のことです。
mugenにゲストとしてきた男の子が、何回かトイレを使ったのですがその度に保護者が点検に行きます。
「家では、自動水洗なので、この子は自分で流さないのです。よそでトイレをお借りするときは、流してやらないと」
こんな時代になったのですね。
洛趣会のチケットを貰ったので、佛光寺さんへ出掛けました。
京都の有名老舗が一堂に集まって、自慢の工芸品、食品を展示します。
昭和3年から続いて、今回で86回目の開催とはみごとです。
それに「お売りしません、お褒め下さい」という会だとは、これまた凄い。
いつもは、ここでお参りしますが、今日は奥の奥まで入れます。
瓢亭 西河 とらや
宮井 ゑり善
伊東久重
岡重 豆政
いづう 宮脇売扇庵 田中弥
伊と忠 辻留
訪問着や付下げを着た御婦人が、沢山来られています。
これらの老舗の、素晴らしい作品がいつまででも続きますように。
広い仏光寺さんの、奥の方はいつもは入れませんが、この日は貴重な部分を拝見出来ました。