大文字山

久し振りの大文字山は、霊鑑寺前からスタートです。

秋の特別拝観中の霊鑑寺ですが、今日は素通り。

 

今日のコースは、廻り道無しで直登に近いので結構キツイ。

  

ここ四年で、80回くらいは登っているので、少々きつくても気持ちが楽です。

   

直登なので、階段が多い。

  俊寛和尚の記念碑

楼門の瀧は、水が少なくて寂しい。

 幻の瀧

三角点から霞んだ京都を  今日は人が多い

 

紅葉が、よく進んで居ます。

どこも綺麗でした。

いつもの「メガネ峠」でコーヒーブレイク。


ビワマス釣り

ビワマス釣りの許可証申請を、11月1日に提出して有りましたが、その日一日だけで

申し込みが規定の1900人に達したとかで凄い人気みたい。

これで、12月1日の解禁から来年の6月30日まで楽しめます。

 


大根

なるべく大きなのを3本抜いてみました。

よしよし、よく出来て居る。

しかし、まだ霜が降りて無いから美味しいのはもっと先らしい。

小松菜の芽が沢山   白菜も霜が降りてから

 

ブロッコリーは、もう少しで獲れるかな?

 


CAFE AZZURRAさんでコンサート

 

安曇川の「CAFE AZZURRA」さんでのコンサートに出掛けました。

ガレージに駐めた5台のキチンカーから、好きな食べ物を買って店内へ。

  

急に冷え込んだこの日、冷たい風と雨の中ですが、お店の人は頑張って居ました。

  

  

13時30分からのコンサートは、予想通りオールディーズ。良かった。

聴衆もオールディーズ。

外は五度まで下がっていましたが、店内は暖かくて、ゆっくり楽しめました。

Kマターさん、ありがとうございました。

 

 


東福寺展

国立博物館の「東福寺展」に出掛けました。

東福寺には何度もお参りしていますが、こんなにも沢山の宝物が保管されて居たとは!

東大寺の「東」と、興福寺の「福」にあやかって、19年も掛けて1255年に竣工した名刹です。

「円爾」(えんに)と言う僧が初代の住職で有ったそうですが、今回始めて聞く名前でした。

 

消失した、かっての御本尊「釈迦如来坐像」の手と蓮の花弁の一部。

大変な大きさで有ったと思われます。

帰途に見えた看板は、来春に催される「雪舟展」

また来ます。

 


ロスからの友人夫妻

堀川高校の同級生のM君は、25歳頃に渡米してロスで良い人に出会って、

仕事も私生活もお世話になり、すっかり向こうに溶け込んでいたところ

10数年前に良い縁が有って結婚。

今は二人で元気にロス生活。

もうお墓もロスで準備して居るので、すっかり米国人です。

その夫婦が久し振りに来日したので、ヨット仲間とともに歓迎の夕食会を開きました。

男はみんな、堀川高校同窓生でHOI HOYヨットチームのメンバー。

奧さん方は、殆どが数年若い?そうです。

ヨット談義と、高校生時代の話しで盛り上がりました。

10日程の滞在で、またロスに戻りますが元気で過ごして欲しいものです。

8年前の様に、また泊めて貰いに行けたら良いのになあ。


トイレの話し

先日行った嵐山の、公衆トイレでのことです。

3.4歳の男の子を連れたパパが「個室が空いてるから、ここでしなさい」

と、二人で個室に入りましたが、こんな会話が。

「なにこれー、どうしてするの?」

「これはなあ、和式トイレと言って、こうしてまたがってするトイレや」

「えっ、どう?どう?こうするの?」

「そうそう、そうしてかがんで。」

無事に、初和式トイレは克服出来たようです。

 

もうひとつ、数年前のことです。

mugenにゲストとしてきた男の子が、何回かトイレを使ったのですがその度に保護者が点検に行きます。

「家では、自動水洗なので、この子は自分で流さないのです。よそでトイレをお借りするときは、流してやらないと」

こんな時代になったのですね。


洛趣会

洛趣会のチケットを貰ったので、佛光寺さんへ出掛けました。

 

京都の有名老舗が一堂に集まって、自慢の工芸品、食品を展示します。

昭和3年から続いて、今回で86回目の開催とはみごとです。

それに「お売りしません、お褒め下さい」という会だとは、これまた凄い。

  

いつもは、ここでお参りしますが、今日は奥の奥まで入れます。

瓢亭       西河            とらや

 

宮井           ゑり善

  お沫茶とお菓子も

伊東久重

岡重              豆政

 

いづう       宮脇売扇庵      田中弥

  

伊と忠          辻留

 

訪問着や付下げを着た御婦人が、沢山来られています。

これらの老舗の、素晴らしい作品がいつまででも続きますように。

 

広い仏光寺さんの、奥の方はいつもは入れませんが、この日は貴重な部分を拝見出来ました。


嵐山の混雑

11月11日の土曜日、嵐山近くに用事が有り、渡月橋の様子を見てみることにしました。

嵐電嵐山駅            渡月橋

 

渡月橋から川上の西側  川上の東側

 

土産物、食べ物のお店は、どこも長い行列です。

星のやの船が2艇。

保津川下りの船が、お客さんを降ろして船着き場へ。

こうして船を釣り上げて、トラックに積んで亀岡まで運び、また大勢のお客さんを

乗せて、嵐山まで川下りをします。


大根の初収獲

 

大根が余りにもよく育っているので、1本だけ抜いて、大根おろしで食べました。

管理人さんの言うとおり、まだ味が薄くて、旨いとは言えません。

ぐーんと冷えて、冬彩画像早く美味しくなりますように。

白菜       ネギ       ジャガイモ

 芽を出してくれました

ブロッコリー         数日前に植えた小松菜

管理人さんに貰った「みずき菜」


« 過去の記事
最新の記事 »