アーカイブ: 2021年12月

船舶操縦免許

車の免許は、昭和41年に東京在住中に獲りましたから、もう五十五年になります。

船舶免許は昭和51年ですから、四十五年前です。

昭和45年にヨットに乗り始めた頃、免許について厳しく無かったのですが48年頃から

盛んに免許の事を言われるので、その頃のヨットチーム「飛龍」の皆で獲りに行きました。

最初の免許

その頃はまだ狭い小さなマリーナ雄琴へ数回通ってやつと獲れましたが、その後に雄琴へ何十回も通うことになるとは思いもしませんでした。

 

次はこんな免許に変わって、大きい事に不満タラタラ言ってました。

その後やっとこのように、携帯しやすいカード式に。

平成17年には苦労して勉強の末、四級から一級免許に格上げ出来ました。

夫婦で水上オートバイ免許

当初は、船舶免許でジェットも運転出来ましたが、事故が多くなってきたのでジェット免許も新設されました。

これはもう期限切れですが、乗る事は無いと思い更新して居ません。

 10年連続で許可を受けています。

2001年      2021年

その代わり、2001年からは「ビワマス釣りの許可証」です。

さあ、車の免許も、船舶免許もこれから何年間使えるか?

免許がいつまでも使えるように、元気で居なくては。


収獲

十日くらい前から、冬野菜の収穫を始めて居ます。

まず大根が一番でした。それからネギ。

でも、管理人さんの話では「霜が降りてからで無いと旨く無い」とのことで、すこしずつしか獲っていません。

 三ミリくらいの種からこんなに

今年の大根は、大変大きく育ちました。

 これ、何??

こんなのも出来ました。重い重い。

  ネギはもう大生長

玉葱は、やっと根付いたようです     しかし、旨いのはまだ先

ブロッコリーも大きくなったので、ひとつだけ切りました。

この真ん中れを切ると、次々と周りにいっぱい出来てくれます。さあこれからだ。

切り口が黄色いので数日前です

ところがところが、数日前に切ったと思われる僕の知らない切り口が!!!

既にひとつ、誰かに切り取られていました。

人の作ったブロッコリーを盗って食べても、美味しく無いと思うけど?

まあ良いか、旨そうに作れから盗られたんや。自分の腕が認められたんや。

そう思って居れば、腹も立ちません。

そやけど、度々はあかんでーー。

 

 


HOI HOY-JUNIOR

いつもの同級生仲間の「HOI HOY」チームが、セカンド艇を入手。

暫くの間、乗られて無かったので、艇の外も中も大きなメンテナンスが必要です。

チームの4人は、毎週末毎に集まって入念な手入れをしています。

僕も、できる限りのお手伝いをと出掛けて居ました。

ハルやキールを磨いて、塗装のやり直しは相当に手間が掛かったようですが、綺麗に仕上がりました。

 綺麗なBLUE-LINEが入りました。

めくれかけた塗装やシールを、丁寧に全て剥がした後、新しいACCENT-LINEを入れる事になりました。

この道のプロが居るので、全て彼にお任せ。

セールの修理は彼が針と糸を使って・・。

  

やっと進水しました。来週のレースに、間に合います。

十二日の大津港レースでは、HOI HOY1号と、HOI HOY2号の2艇がエントリーして競います。

全員が七十六歳のベテランチームは、ますます意気盛んですから、僕も付いてゆかなくては。


町内会大ゴミ回収

もう、十数年続いて居る、町内会の大型ゴミ回収が、今年も行われました。

朝9時から受付となっているのに、8時頃から次々と持ち込まれる大型ゴミ。

業者さんが手際良く、種類別に積み込んでゆきます。

12時半には全てのゴミが回収されて、町内の皆さん大満足。

スッキリして、新年を迎えることが出来ます。


老人会ボーリング大会

恒例の、老人会ボーリング大会に参加してきました。

七十歳以上は十点のハンデ、八十歳以上は二十点のハンデ、女性は5点のハンデ。

250人ほどの参加なので、午前の部、午後の部に別れてのプレーでした。

もう少し良い数字が出せる予定だったけど惨敗で、疲れただけでした。


八幡山の会議

歳の瀬を迎えた八幡山では、年度替わりが近いので来年の予算や行事予定を検討するために

役員会議を開きました。

 

コロナの為に、巡行は2年連続で中止となりましたが、今年の宵山飾りだけは実現出来ました。

来年のお祭りがどうなるかは不明ですが、何とか賑やかに挙行したいものです。

 


七十年来の念願

幼い頃から眺め続けて、不思議な建物だと思いながらも、中を見る機会が無く七十年間

疑問のまま過ごしてきました。

その、謎の建物が特別公開されて居ると知って、幼友達と一緒に出掛けました。

彼も僕と同じ思いでこれまで過ごしてきたらしく「それ、見たかったんや」と返事は即答でした。

  

1912年に、真宗系の保険会社として、工費20万円で建てられた。(当時の巡査の給料が12円とか?)

その後は、神田銀行、京福電鉄、関西電力等が所有して、1958年から三年間は診療所。

1962年からは、西本願寺の布教活動に使われる「伝導院」とされたので、我々は入れないのです。

長い間に、建築当初の面積からは大きく縮小されて、現在は本館のみが残って居るそうです。

残念ながら、内部は撮影禁止なので、費用にかまわず美術的さを優先して造られた数々は頭の中にだけ残してきました。

「こんな処にまで」と思うくらい、細やかな部分は勿論、天井や壁も落ち着いた贅沢さがふんだんに見えます。

2011年の大改修後に、重要文化財の指定を受けたのも当然です。

  

近所のお年寄りに昭和36年頃の事を尋ねたら「私らの子供の頃は、中へ自由に入って遊んでましたわ」

僕が六角堂の境内を遊び場にして居たのと同じ思いでした。

まずひとつの希望が叶いました。

 

さあ次は「大雲院」の中の「祇園閣」です。

渋滞と駐車場のために、二人はバイクで東山に移動しなくては。

 

祇園の円山公園の傍に、祇園祭の鉾を再現したような建物を、七十年前から不思議に思っていました。

あれは一体なんやろ?

もう何十回も傍を通っていながら、高い塀に囲まれて居るから、全く判らず。

ここも、今回特別公開でしたから、喜んで出掛けたのです。

判りました。

この鉾は、昭和3年に財閥が京都の街を眺める為に建てられたそうです。

それも、優雅な祇園祭の鉾が年中見られるようにと、鉾の形にしてあります。

入り口を入るとすぐ「涅槃像」が

この大雲院は、1590年に四条寺町に建てられましたが、祇園閣の有る処へ引っ越して来たのです。

 

紅葉の絨毯を見ながら、本堂へお参り。

  

祇園閣以外は、まだ50年しか経って居ません。

 

いよいよ祇園閣の内部へ。

残念ながら、ここも内部は勿論楼閣の上からの撮影も禁止。

しっかり頭に焼き付けました。

個人が建てられたにしては、実に強固なもので、建築調査の人達が感心しているそうです。

二つの謎の建物を征服した、七十六歳の爺さん二人は、喜びいっぱいで帰途に就きました。

良かった。良かった。

こぼれ話ですが、今回訪問した二つの建物は、いずれも「伊東忠太」という人の設計でした。

 

こからは余談です。

 

今回、バイクを置かせて貰った友人宅では、丁度お茶席が掛かって居て

「一服どうぞ」となって、お菓子とお抹茶の接待も受けました。

観光客の人達を対象に、お茶の体験を設定して、大勢の人に喜ばれて居るようです。

落ち着いた茶室で、懐かしい話しをしながら、最中とお茶を御馳走になりました。

創業150年になるお茶の老舗「美好園」は、若い当主が大活躍しています。

美好園の五代目と六代目当主、ありがとうございました。

 


最新の記事 »