また2年、畑が楽しめます
京都市の福祉事業「老人園芸ひろば」を、岩倉で4年間楽しみました。
その後2年間は空けてまた、椥辻で4年間野菜造り。
唾の2年間の抽選待ちでしたが、来ました来ました。「当たり」が。
今年の2月28日まで。 今年の4月1日から2年間。
市の施設として、無料で5坪くらいの畑を自由に使わせてくれて、耕作道具も借りられます。
水道、トイレも完備で実に有りがたい企画です。
主に夏野菜、冬野菜を作りますが、その合閒に短気で獲れる物を植えたりします。
もちろん、どの野菜を作ってもつぎ込む費用からすれば市販の物よりは高くつきます。
でも、自分でいろいろな野菜を作ってきて、とても多くの勉強をさせて貰いました。
どうすれば良い物が沢山獲れるか。
苗や種の蒔き方、時期、肥料、種類、水の量。
何も知らなかったところから、いっぱい学びました。
78歳までまた2年間、たくさん学ぼうと思います。
当選おめでとうございます。
萬木さんの野菜作りの記事を拝見しながら、
こちらも野菜作りに頑張ります。
今年もお雛様を飾って雛祭りを楽しまれましたか。
お母様を見習って、私もお雛様を大事にしますね。
CHIHAYAママ、コメントをありがとうございます。
4月1日からは早速、畑の下地つくりです。
腐葉土、肥料、、牛糞、蛎殻石灰を撒いて土をかき混ぜて軟らかくします。
そして、キュウリ、茄子、トマトを植える準備ですね。