初詣
今年は、コロナ終息を願って充分に心しての初詣です。
今年の恵方は南南西。地図で見ると、お稲荷さん、藤森神社、御香宮の方向です。
しかし、どれも毎年大行列の神社ばかりなので「東本願寺さん」に
お参りする事にしました。
百五十年前に、こんなに大きな物を15年掛かりで建てたというのはいくら宗教とは言え、素晴らしい事です。
我が家のご先祖様の浄財も、そのお役に立っていることでしよう。
今も我が家には、毎月の十五日に「お東さん」から読経に来て貰って居ます。
欅の大木を何百本も運ぶのに、沢山の犠牲が出たそうで、その一例が紹介されていました。
続いて、新年のお札を求めて「文子天満宮」さんへ。
太宰府の管公からのご託宣を受けた乳母の文子が最初にお祀りしたのが全国の天満宮の始まりとか。
商売の神様も居られました。よろしくお願い致します。
お札を頂いてきました。
続いての南南西は佛光寺さんです。
人気の無い境内を進んで、本堂で静かにお参り。
お参りの人数が少ないから、御利益が沢山廻ってきそうです。
今年もよろしくお願いします。
私たちの初詣は、岡城の本丸にある神社でした。
今年も岡城跡をせっせと歩こうと思います。
CHIHAYAママ、新年おめでとうございます。
いつもコメントをありがとうございます。
岡城の本丸に鎮座される神社も天満宮でしたね。
岡城を知り尽くしているCHIHAYA御夫妻の氏神様ですね。
今年も岡城散策で、気力体力維持を図ってください。
バイクメンテナンスの進行も進みますように。