御室仁和寺の裏山で「四国霊場八十八ヶ所巡り」が出来ると、何十年も前から聞いて居ましたが
やっとお参り出来ました。
先ずは「ごっちんさん」(五智不動尊)にお参りしてから仁和寺境内へ。
三門をくぐって仁和寺境内に入ります。
4月には「御室の桜」として、大勢が楽しむ八重桜は、着々と開花の準備をしています。
仁和寺の裏門を出ると、霊場巡りの一番「霊山寺」で先ず、最初の10円を。
大小2体の、弘法大師様が出迎えてくれます。
山歩きをしながら、このようなお堂を順番にお参りします。
しかし、いくつかのお堂は見るも無残な荒れ放題に。何とかならないものかなあ。
石段が整備されていて、土や岩の上を歩くことは少ないから助かります。
標高は236メートルですが、何度もアップダウンが有るので結構歩き応えがあります。
三十七番「岩本寺」の天井絵と欄間の龍。こんなに立派なのはここだけ。
このお堂を時計廻りに三回巡ると、いつまでも元気でポックリ逝けるとの事。
今日の5人はみんな70歳越ですから、ちゃんと三回廻りました。
昼食タイムは景色の良い処で 愛宕山 原谷
お山で唯一の「鎖場」 足下の岩を気にしながら、鎖を頼りに登ります。
このお山「成就山」の最高地点のお堂。京都市内が綺麗に見えます。
六十七番「大興寺」は、広い敷地にお堂が何棟建ち、修業瀧も有ります。
池の中に建つ「浮見堂」を過ぎると満願「八十八番」「大窪寺」です。
本物の四国八十八ヶ所巡りは、何日も掛かりますがここでは、四時間で全てお参り出来ました。
良かった。良かった。
なぎさ公園の菜の花を観てから、急に思い立ち長浜まで行くことにしました。
ずっと琵琶湖湖畔を辿るコースで、信号が少なくて景色が良いので嬉しいです。
五回目か六回目になる「盆梅展」は真っ最中です。
会場の慶雲館の左右には「枝垂れ梅」
例年のごとく、ホントに生の木かと思うくらい見事です。
何百年も掛けて受け継がれて居る宝物。
早咲き遅咲きの鉢の最適の花が見られるように、会期中に入れ替えが行われます。
盆梅展会場は由緒有る「慶雲館」建物も庭も素晴らしいです。
比良山の石とか 手間の掛かりそうな庭です
雪釣りも絵になります
二十八万円 七万円 1500円から5000円
盆梅の展示即売もやってましたが、やはり凄い価格です。何十年もの手間賃ですから。
大きな鉢に入れ替えて、土を足して出来上がり。
4月まで花を楽しんだら、2センチ程を残して枝を切ってしまいます。
「桜切るバカ、梅切らぬバカ」
思い切ってスパッと切るそうです。それが翌年の綺麗な花の為になるとか。