滋賀県高島市新旭町にある「針江生水の郷」(はりえしょうずのさと)は、湧き水の町として知られる、静かなのどかな村です。
そこに住まいする友人夫妻を中心にしたテレビ局の取材が有りました。
その撮影風景の画像を貰ってみたら、何と友人のNさんの胸に「万商」の手拭いが!!!
「京呉服卸」の文字も見えます。
Nさんはビワマス釣りの名人で、何度も一緒に釣らせて貰って居ます。
残念ながら、僕だけではまだ一匹も釣れずですが。
この日も、生水の湧き出る「川端」(かばた)の話は勿論、ビワマス、鮒寿司の紹介も有ったそうです。
残念ながらこの日の取材は、外国のテレビ局とかで、僕たちは放映が観られません。
でも、この生水の郷は、ガイドさん付きで7.8カ所の湧き水の見学をさせて貰えるので、とても人気が有り、僕も3
回廻っています。必見の価値有りです。
今朝の京都新聞の一面に、とうとう掲載されました。
祇園祭の巡行が、7月17日は23基、7月24日は10基の山鉾に分かれて巡行することに決まりました。
まだまだ調整すべき部分が沢山有りますが、大筋で決定したので、あとは順調に進むでしょう。
17日は、八坂神社から御神輿が出られるのを歓迎しての「神幸祭」これが先の祭り。
24日は、御神輿が八坂神社へ還られるのをお見送りする「還幸祭」これが後の祭り。
昭和40年までは、このように本来の形で巡行が行われていたのですが、警備や観光の都合で17日に一度に巡行する
ようになって久しいので、このことを知らない人も多いのです。
そろそろこのあたりで、お祭りを本来の形で執り行うようにしないと、元のお祭りの形が忘れられるのでは?
との思いで、祇園祭の町衆が準備に準備を重ねてやっと実現となりました。
僕の住む「八幡山」は、後祭り10基のひとつなので、17日はのんびりと家の前を巡行する先祭りの23基を歓迎して、
その数日後から「おやま」の準備に取りかかります。
48年もの間の慣習に慣れて居るので、来年のお祭りが果たしてどんな事になるのか?
来月には役員会議を開いて、いろいろな打ち合わせをすることになっています。