
何年も前に、大分の呉服店の社長から「宇治の琴坂の紅葉が素晴らしいそうですね?」
と訊かれたのですが、僕は初めて聞く場所だったので、説明が出来ませんでした。
そこで、いろいろと調べては居ましたが、詳細は判らず。
それがつい最近、友人栗ちゃんから思いがけず「琴坂の画像」を貰いました。
この琴坂は、宇治橋の北詰から、上流に500メートルほどに位置するらしい。
こいつは、是非この秋に行ってみなくては。

今日のサツマイモの様子。葉っぱは、相当に勢いが良いので楽しみです。
しかし、一説には「葉に栄養が廻りすぎると、芋が小さくなる」とか?
果たして地中はどうなってんのかなーーー。

里芋も、よく育っている。(近隣の人の里芋はもっともっと育ってるけど)
これも、地中の育ち具合は不明。

数日前に植えた「ゆるぎかぶ」の種が、やっと発芽していました。
これを間引いて、勢いの良いのだけを残すのですが、もう少し先になりそうです。
来週は、ゆるぎかぶの間引きと、ネギの収穫に行かなくては。
帰り際に、少しでも収穫を良くするため「牛糞」を20キロ買ってきて、サツマイモ、里芋、ネギ、ゆるぎかぶに撒いてきました。
年に一度の「オーバーナイトヨットレース」が、9日(日)の夕方にスタートします。
30艇ほどのヨットが、ハンデの低い順のスタートで、トップの15.08の後、17.56までに出て行きます。
わがmugenも、8人の乗組で、17.32にスタートしますが、先行艇か、後続艇かどちらに風が有利になるか?
琵琶湖大橋、志賀観測塔、沖の白石、多景島、竹生島、琵琶湖大橋のコースで、ここしばらくは、8時間から10時間の間にゴールし
ているので、夜明け前に帰れます。
今年の月の出は、15時で10日午前3時が月の入りなので、お月さんの出て居る間にはゴールしたいなあ。
懐中電灯、サーチライト、航海灯、落水時用の自己点滅灯などに、暖かい飲み物の準備を始めました。
速く走りたいけど、安全にも留意しなくては。