今年三回目の大文字山
昨年は十二回の大文字山歩きをして、今年は三回目になる大文字山。
今日は、34基の祇園祭山鉾の木札を確認に行きました。
銀閣寺の裏を一時間登ると「中尾城跡」を経由して大文字山へ行けます。
地図ではそのコースに「木賊山」「菊水鉾」「芦刈山」「浄妙山」「郭巨山」の札が有るはず。
しかし、このコースは急坂が多くて僕にはきついのです。
中尾城の紹介板を見て 登って登って 中尾城跡
結局どの山鉾の札も見つからず。
前回も「八幡山」と「霰天神山」を目指したものの、霰天神しか確認出来ず。
誰か、標識を外して廻る人がいるそうで、大変迷惑な事です。
10時20分に出発して二時間、12時20分に到着。
いつもの465メートルで、弁当、味噌汁、コーヒーの昼食です。
冷たい風が吹くので、一時には下山スタートです。
火床でパチリ。火床からすぐ下はこんな石段です。
上の方の青いゲートは、大文字山送り火用の薪を運び揚げるためのリフトです。
ここは、銀閣寺横の登り口まで15分処。
今日も無事に、四時間で15000歩の山歩きが出来ました。
トラックバックURL